タイトル 寿宝寺 千手観音立像

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Juhoji Temple: Statue of the Thousand-Armed Kannon


This statue of the Thousand-Armed Kannon Bodhisattva was made in the latter half of the Heian period (794–1185) from one single piece of wood. Kannon Bodhisattva, the avatar of mercy, is the deity venerated at Juhoji Temple. This is one of only three Thousand-Armed Kannon statues in all of Japan that actually have one thousand hands. In addition to the main three pairs of hands, twenty hands are carved on both sides of its body holding various items such as moons, suns, swords, arrows, mirrors, clouds, and bones, embedded in an array of additional hands. There was once an eye etched onto each hand. It was believed that Kannon has many eyes to discover suffering and many hands to relieve it. At 180 cm tall, Juhoji Temple’s Kannon statue has a significant presence. Because of the ink framing its eyes, eyebrows, chin, and mouth, its expression appears to change, from soft to stern, feminine to masculine, in different lights.


寿宝寺:千手観音立像


寿宝寺の本尊は、平安時代(794-1185)後期に造られた一本造りの珍しい仏像です。日本で実際に千本の手を持つ「千手観音像」の三体のうちの一体になります。中央の3つの対の手に加え、左右20の手が体の脇に彫られ、それぞれが月、太陽、矢、弓、鏡、雲、骨などを持ち、その前にまた他の手が「扇状」に配されています。塗りは経年とともに薄くなっていますが、全ての掌に眼が描かれ、今も残っているものもあります。これらの「千本」手と「千」眼が観音の慈悲と知覚をもって、広く望みを叶えてくれることを表しています。観音は多くの眼で苦しみを見つけ、多くの手でそれを和らげてくれます。寿宝寺の観音像は、像高180cmあり、端正典雅な像です。目、眉、髭、口に塗られた染料のために、光の加減によって、柔らかくまた厳格に、女性的でありまた男性的にと変化する表情を見せてくれます。

再検索