タイトル 海住山寺 十一面観音立像

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Kaijusenji Temple: Pair of Standing Eleven-Headed Kannon Statues


The main hall enshrines the principal deity of Kaijusenji Temple, a consecrated Buddhist statue of Kannon, the beloved Buddhist avatar of boundless compassion. An Important Cultural Property, this Standing Eleven-Headed Kannon statue was made in the Heian period (794–1185).


The sanctuary houses another Standing Eleven-Headed Kannon statue, which is also an Important Cultural Property dating to the Heian period. This sculpture is 45.5 cm in height and is carved from a single piece of wood. Its rounded features are reminiscent of a carving style from an era even earlier than its creation. Viewed from the front, the hip is twisted left and the right knee is somewhat bent.


From the side, its upper body leans back slightly while the right hand is somewhat extended from the elbow. This posture provides the impression of movement as though Kannon is trying to move its right arm and leg forward. This composition may point to the intent of the sculptor to draw a vital sense of movement out from a single, stationary piece of wood. The statue is now part of the Nara National Museum collection.


海住山寺:2体の十一面観音立像


海住山寺の本堂の御本尊は、観音様の仏像が祀られています。観音様は、慈悲の神様として知られています。重要文化財にも指定されている、この「十一面観音立像」は平安時代(794~1185年)の作品です。


また、奥の院にも重要文化財に指定されている「十一面観音立像」が祀られており、こちらも平安時代(794~1185年)の作品です。像高は45.5センチメートルで、一木造りで制作されています。特徴ある丸みのある造形は、作られた時代よりも前の時代の彫刻様式を連想させます。正面から見ると、腰を左に捻り、右膝を少し曲げています。


側面から見ると、上半身を反らしていて、右手は肘から先を前に出しています。これらの動きで、観音像は腰を中心に、右手と右足を前に出す動作を見ることができます。これらを見てくると、本像の造形的な目標は、一木の中でいかに動きを表現するかということが目標であったと思われます。普段は、奈良国立博物館に寄託されています。

再検索