タイトル 春日大社 萬葉博物園

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

The Man’yo Botanical Garden


The Man’yo Botanical Garden was established in 1932. It contains approximately 300 species of the plants mentioned in the Man’yoshu, the oldest existing collection of Japanese poetry, which was compiled in the eighth century.


Noted scholar Sasaki Nobutsuna (1872–1963), who specialized in Man’yoshu studies, founded the garden and gathered many of its plants.


Classical Japanese poems from the Man’yoshu are displayed inside the garden alongside the plants that they mention, allowing visitors to appreciate the various species in their historical and poetic contexts.


The Man’yo Botanical Garden is famous for its more than 200 wisteria trees in twenty different varieties. The flowers bloom between late April and early May.


萬葉植物園


萬葉植物園は1932年に創設され、万葉集に登場する約300種類の植物を展示しています。万葉集は、八世紀に編纂された日本で最古の歌集として知られるものです。


植物園は、万葉学者の佐々木信綱(1872-1963)によって基礎が築かれました。佐々木は万葉集に関連する植物を集めました。


萬葉植物園では、植物の隣に万葉集の歌謡から選択した関係する和歌を展示してあります。これによって、訪れた人たちは、多様な種類の植物や木を、その歴史的かつ詩的文脈の中で鑑賞できるのです。


萬葉植物園は、20種類に及ぶ200本以上の藤の木が有名で、これらは4月下旬から5月上旬が見頃です。


再検索