タイトル 春日大社 桂昌院奉納の灯籠

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Lantern Dedicated by Keishoin


This famous copper lantern is decorated with the crest of the Tokugawa shoguns, which ruled Japan during the Edo period (1603–1867). It was donated to Kasuga Taisha Shrine by Keishoin (1627–1705), the mother of fifth shogun Tsunayoshi (1646–1709).


Keishoin was born into a low social class, but she became the concubine of Shogun Tokugawa Iemitsu (1604–1651) and gave birth to Iemitsu’s heir. As the mother and personal advisor to the shogun, she achieved the highest position possible for a woman of her time. Keishoin became a Buddhist nun after Iemitsu’s death, but continued to advise her son, Shogun Tsunayoshi, until her death in 1705.


Her patronage of Kasuga Taisha Shrine included the donation of this lantern and the Keishoden hall, which serve to display the strong connection between Kasuga Taisha Shrine and the Tokugawa shogunate.


桂昌院奉納の灯篭


江戸時代(1603-1867)に日本を治めていた徳川家の家紋が入ったこの灯篭は、銅で鋳造された名品で、五代将軍徳川綱吉(1646-1709)の母である桂昌院(1627-1705)によって神社へ奉納されました。


桂昌院は、下層階級の生まれでしたが、将軍徳川家光(1604-1651)の側室になり、跡継ぎを生みました。家光の跡継ぎを生んだ為、当時の女性にとって最高の地位に昇りつめました。将軍の母であり、個人的な助言者となったのです。家光の死後、桂昌院は尼になりましたが、1705年に亡くなるまで、息子である将軍綱吉に様々な問題について助言し続けました。


この灯篭を奉納した他にも、桂昌院は桂昌殿を建立しました。これは春日大社と、徳川家との歴史的な強い結びつきも表しています。


再検索