タイトル 大山登山道 阿弥陀堂

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省大山隠岐国立公園管理事務所

Amida-do Hall


The Amida-do Hall is the oldest extant Buddhist structure in the Daisenji Temple complex. The hall collapsed due to landslides in 1529 and was reconstructed in its current location in 1552. The Amida-do was originally used for a Buddhist practice known as jogyo-zanmai, in which practitioners circumambulated the hall for ninety days while chanting the name of Amida Buddha. This practice came to an end during the anti-Buddhist legislations of the late nineteenth century, after which the Amida-do became a regular worship hall enshrining the Amida Buddha. The 266 cm–tall wooden Amida image in this hall was carved by the twelfth-century sculptor Ryoen (dates unknown) and is flanked by images of the Kannon bodhisattva of mercy, and the Seishi bodhisattva of strength, wisdom, and power. Both the hall and sculptures are designated Important Cultural Properties.

阿弥陀堂


阿弥陀堂は、大山寺に現存する寺院の中では最古の建築物です。1529年の地滑りで倒壊しましたが、1552年に現在の場所に再建されました。このお堂はもとは、修行者が90日間阿弥陀仏を崇めながらその周りを歩く常行三昧の名で知られる、仏教の修行のために使用されていました。この修行は19世紀末の廃仏毇釈により終焉を迎え、その後、お堂は阿弥陀仏を祀る場所になりました。この堂にある266㎝の高さの木造の阿弥陀仏の像は、12世紀の仏師、良圓によりつくられました。また両脇には観音菩薩と勢至菩薩の像が安置されています。建物、仏像とも国の重要文化財に指定されています。

再検索