タイトル 大山登山道 大山の生い立ち

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
ジャンル:
自然 史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省大山隠岐国立公園管理事務所

Origins of Mt. Daisen


Mt. Daisen was formed by volcanic activity that started about 1 million years ago and ended around 10,000 years ago. During the early stages of this formation, from about 600,000 to 400,000 years ago, large-scale volcanic activity created the peaks of Mt. Senjo, Mt. Kabutogasen, and Mt. Yahazugasen. Mt. Daisen then remained dormant for about 100,000 years but resumed volcanic activity about 300,000 years ago. During these later stages of mountain building, explosive eruptions discharged large amounts of pyroclastic flow, volcanic pumice and ash, covering the surfaces formed in the earlier period and shaping the huge mountain seen today. Around 17,000 years ago, large amounts of lava were pushed up from the heart of the mountain, resulting in the lava domes of Sankoho Peak, Misen Peak, and Mt. Karasugasen.

大山の生い立ち


大山は、約100万年前に始まり、約10,000年前に終わった火山活動によって形成されました。60万年から40万年前に起こった、大山形成の初期として知られる時代に、大規模な火山活動が船上山、甲ヶ山、矢筈ヶ山をつくり出しました。それから大山は約10万年間休止していましたが、約30万年前に火山活動を再開しました。大量の火砕流や火山灰を伴う爆発的噴火は、今日の大きな山の基盤を形成しました。この時代は、大山形成の後期として知られています。この時期には、大量のガスと火山灰が噴出した一連の火山噴火が発生しました。この時期に流れ出した溶岩が、三鈷峰、弥山、烏ヶ山などのドーム状の溶岩円頂をつくり出しました。

再検索