タイトル 防府天満宮 芳松庵、抹茶の作法

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡 城郭・宮殿
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
防府市観光資源活性化協議会

Hoshoan: Green Tea in a Green Garden

The Hoshoan (“Fragrant Pine Hermitage”) teahouse dates from 1991 and was built on the old site of the monks’ living quarters. In the ninth century, Sugawara no Michizane (845–903) revived the practice of drinking tea at the imperial court (though the tea itself had a rather more medicinal taste than today’s drink), and this teahouse pays homage to that legacy. The Hoshoan itself is a small traditional teahouse at the eastern end of the garden, but there is a much larger two-storied building in front. Both buildings overlook a beautiful garden intersected by a stream full of carp. The admission fee to the teahouse includes a cup of matcha green tea and some seasonal Japanese sweets. If you wish to follow proper etiquette when drinking your tea, pick up the bowl with your right hand, place it on the open palm of your left hand and then rotate it twice to the right, so that you do not drink from the front of the cup.



Gyotenro: A Secret Meeting Place for Revolutionaries

Immediately on the left as you enter the Hoshoan garden stands an old wooden building known as Gyotenro. This was once an outbuilding belonging to a local inn, where it was used for pickle-making. As the original staircase leading up to the second floor was retractable, it was the ideal place for having secret meetings. Many local samurai who played key roles in overthrowing the shogunate and restoring the emperor to power in the Meiji Restoration met here at Gyotenro.


Among the shishi, or “men of high purpose,” who had meetings here were Ito Hirobumi (1841–1909), who drafted Japan’s original constitution and became the country’s first prime minister in 1885, and Takasugi Shinsaku (1839–1867), who first proposed using non-samurai in the armed forces. They were all inspired by the example of Sugawara no Michizane (845–903), who had been a government official in life before becoming a god after death.

芳松庵——賞綠意庭園嚐抹茶滋味


1991年落成的芳松庵(意為「芳香松樹之隱居處」),位於僧侶居住區的舊用地內。9世紀的日本朝廷重新掀起品茶風潮,起因正是菅原道真(845-903)(與現代所飲之茶相比,當時的茶帶有些許藥味)。此茶房正是為了稱頌這一傳統而建。芳松庵本身是位於庭園東側的傳統小茶室,其對面是一棟大型的兩層樓建築。無論從哪棟建築,皆可欣賞庭園景致——橫穿庭園的小河中鯉魚悠然自得,與周遭美景相輔相成。茶室的入場費包含抹茶與時令日式甜點。若想以正確的茶道禮儀飲茶,可用右手取茶碗,置於左手掌心,順時鐘轉動茶碗兩次。如此一來,便可避免從茶碗的正面飲茶。


曉天樓——改革派密會之地

走入芳松庵的庭園,左側有一古老的木造建築——曉天樓。曉天樓在古時是當地「旅籠(向旅行者提供食宿的旅店)」的附屬小屋,專門用於製作醃菜。通往二樓的階梯原是可收納的隱形設計,非常適合用來密會。在明治維新的倒幕運動及君主復辟中,曉天樓的地位舉足輕重,許多地方武士皆曾在此交流。

來曉天樓的密會者大多是「有志之士」,當中包括起草明治憲法草案、並於1885年成為日本第一位首相的伊藤博文(1841-1909),以及最先提議組建非武士軍隊的高杉晉作(1839-1867)等人。這些志士日後多半作為政府官員活躍於官場,並將已神化的菅原道真(845-903)當作行為楷模。

芳松庵——赏绿意庭园品抹茶滋味


1991年落成的芳松庵(意为“芳香松树之隐居处”),位于僧侣居住区的旧用地内。9世纪时,日本宫中重新兴起品茶风潮,起因正是菅原道真(845-903)。不过,与现代所饮之茶相比,当时的茶带有些许药味。此茶室正是为称颂这一品茶传统而建。芳松庵本身是位于庭园东侧的传统小茶室,其对面是一栋大型的两层楼建筑。无论自哪栋建筑,皆可饱览庭园诗意美景——园中有小河穿过,河中鲤鱼成群,悠然游弋。茶室的入场费包含抹茶与时令日式甜点。若想以正确的茶道礼仪饮茶,可用右手取茶碗,置于左手掌心,顺时钟转动茶碗两次。如此一来,便可避免从茶碗的正面饮茶。


晓天楼——改革派密会之地

走入芳松庵的庭园,左侧是一座古老的木造建筑——晓天楼。晓天楼在古时是当地“旅笼”(为旅行者提供食宿的旅店)的附属小屋,专用于制作腌菜。通往二楼的楼梯曾为可收纳的隐形设计,是秘密会谈的理想之地。在明治维新的倒幕运动及君主复辟中,晓天楼发挥了举足轻重的作用,许多地方武士皆曾在此交谈。

来晓天楼的密会者大多是“有志之士”,其中包括起草明治宪法草案、并于1885年成为日本第一位首相的伊藤博文(1841-1909),以及最早提议组建非武士军队的高杉晋作(1839-1867)等人。这些志士后来多半作为政府官员活跃于官场,并将已神化的菅原道真(845-903)视作行为楷模。


芳松庵:緑豊かな庭園で抹茶を味わう

芳松庵(「よい香りのする松の隠れ家」という意味)は1991年、僧侶たちの居住区である旧敷地内に建設されました。9世紀の宮中でお茶を嗜むという習慣を復活させたのが、菅原道真公(845~903年)でした。(当時のお茶は、現在飲まれているものよりも、もっと薬のような味がしていました。)この茶屋はその伝統に敬意を表して創建されました。芳松庵自体は、庭園の東端にある小さな伝統的な茶室ですが、その向かい側にははるかに大きい2階建ての建物があります。両方の建物は、多数の鯉が泳ぐ川が交差する美しい庭園を見下ろしています。茶室への入場料には抹茶と季節の和菓子が含まれています。正しい作法に則ってお茶を召し上がりたい場合、次の手順に従ってください。まず右手で茶碗を取り左掌に置き、茶碗を時計回りに2度回します。こうすることで、茶碗の正面からいただくことを避けることができます。



暁天楼:改革派が密議を計ったところ

芳松庵の庭園に入ったすぐ左手に、暁天楼という古い木の建物があります。この建物はかつて、地元の旅籠の離れで、漬け物作りに使われていました。2階へ上がる元々の階段は格納式だったので、密談をするのに理想的な場所でした。この暁天楼で、明治維新の時代に討幕及び王政復古で重要な役割を果たした、多くの地方の武士たちが会っていたのでした。


ここで密談していた「高い志を持った男たち」である志士の中には、明治憲法を草案し、1885年に日本初の首相となった伊藤博文(1841~1909年)、武士以外に武器を持たせることを最初に提案した高杉晋作(1839~1867年)などが含まれています。多くの志士達は、神となった道真公(845~903年)を心の支えとして行動していました。



再検索