タイトル 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」萩城下町(城跡)〔萩城跡〕 施設概要

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会
位置情報:
山口県萩市堀内1-1

The Mori ruled the Choshu domain (modern-day Yamaguchi) during the Edo period (1603–1867). After being forced to move to Hagi in 1603 they built Hagi Castle here in 1604. The castle stood for over 250 years as the center of the Mori family’s power. Situated at the foot of Mount Shizuki, Hagi Castle was designed to be especially difficult to capture—it was protected by three moats, large stone walls, several gates, countless guardhouses, and the entire upper-class samurai district. Even if attackers breached these defenses, at the very top of Mount Shizuki was a small fortress where defenders could make a final stand.

However, with the end of samurai rule in 1868—a change that the Mori helped cause—the lords of Hagi not only relinquished control of their domain and castle, but led the way in removing symbols of the past: the main tenshu, or keep, was torn down in 1874, and in following years the castle’s land was sold off by the Meiji government.

The area once occupied by Hagi Castle is designated as a National Historic Site (1951) and is registered as one of the UNESCO World Heritage Sites known as the “Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution” (2015). It is now open for public use as Shizuki Park.

萩城(指月城)は、江戸時代を通じて長門と周防の藩主であった、1603年に追いやられていた毛利氏によって1604年に築城された。250年間毛利氏の政治の中心だった。指月山に築城された萩城は、攻撃するのが難しい設計だった。3つの濠、武士居住地区、巨大な石垣、多くの城門を通過しなければならなかった。さらに指月山の頂上に、城側の最後の砦ある要塞があった。

しかし、1868年武士の時代の終焉で、前萩城主は、その領地と城を放棄するだけでなく、過去の象徴であった城郭も撤去する先導もした。1874年城の解体、その所有地も、数年のうちに寄付或いは売却した。

現在、萩城の跡はユネスコ世界遺産(2015)に登録され、国立史跡(1951)に指定された。現在は指月公園として一般に公開されている。

再検索