タイトル 大照院 施設紹介

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会

Founded in 1656, Daishoin is a temple of the Rinzai School of Japanese Zen Buddhism. It is one of the family temples of the Mori, lords of the Choshu domain (modern-day Yamaguchi Prefecture).

The Mori established Daishoin to honor Mori Hidenari (1595–1651), the head of the family during the Mori’s relocation to Hagi. The Mori family adopted a Chinese system of burial called shobokuso that mandates separation of the graves of the odd- and even-numbered generations. The even-numbered generations of Mori lords and their families are buried here at Daishoin. Over 600 stone lanterns donated by vassals to show their continued loyalty fill the graveyard. The grave of the first lord, Mori Hidenari, was moved here from Hagi Castle, and the rest of the odd-numbered lords are buried at Tokoji, another Mori clan temple on the other side of Hagi.

Daishoin’s main hall is nationally designated as an Important Cultural Property. The hall has been restored to ensure the preservation of its many artifacts, as well as the simple yet distinct form of Zen Buddhist architecture which contains them.


大照院は、1656年に創立された臨済宗の寺院である。長州藩藩主であった毛利一族の菩提寺の一つになっている。

毛利一族は萩に転移した際の家長であった毛利秀就(1595-1651)を称えるために大照院を建てた。「昭穆葬」という中国様式の墓地では、奇数と偶数の世代の墓の分離を義務付けている。偶数代の毛利の藩主とその家族は大照院に葬られている。600基以上の石燈籠が忠誠を誓う家臣や人々によって寄進された。初代藩主である毛利秀就の墓は萩城から移され、残りの奇数代の藩主は、萩の別の場所にある毛利一族の菩提寺である東光寺に葬られている。

大照院の本堂は「重要文化財」である。寺院は多くの遺物の保存ができるように修復されており、簡素でありながらもはっきりとした禅寺の建築様式を保っている。

再検索