タイトル 大照院 書院

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会

This expansive shoin, or study, was built in the late eighteenth century as a place to entertain guests of the temple. The Mori lords used the shoin’s many rooms to meet with guests and hold tea ceremonies. The main meeting room had a secret room behind the Daimyo’s seat, where guards could be hidden in case of an attack.

The Mori used several of the rooms at rear of the building for changing or resting before and after traveling to the castle downstream by boat. Despite the building’s age, the tea room, first designed for the exclusive use of the daimyo, is still in use today.

この広い書院は18世紀後半に寺院の訪問者をもてなすために建設された。 毛利家の藩主は書院にある部屋を訪問者に会い、お茶をたてるのに多用した。主な部屋には大名の席の後ろに秘密の部屋があり、警備の者が万が一に備えて隠れられるようになっていた。毛利氏は船に乗って下流にある城に移動する前後に、後方にある部屋を着替えや休憩をするのに利用した。建物の年齢にもかかわらず、茶室は今日にいたるまで使用されている。

再検索