タイトル 雲仙地獄 キリスト教の布教と雲仙寺社の破壊・再興

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 島原半島観光連盟

Unzen as a Religious Center: Spirituality in the Mountains


The mountains of Unzen have long held a special spiritual appeal. Kyushu’s setting as the nearest point in Japan to the Asian continent meant that the island has often been the entry point for imported products and ideas, from pottery styles to religious thought. Buddhism made its way to Japan in the sixth century, and was introduced to the Unzen area by the monk Gyoki in 701, when he founded Manmyoji Temple. As in most areas of Japan, Buddhism’s precepts and the pantheon of deities were accepted quite naturally and managed to coexist along with the indigenous nature worship that was developing into the Shinto religion. The closeness of the two religions is illustrated by the proximity of the places of worship in Unzen, the Shinto shrine being just across the road from the Buddhist temple.


Clash of cultures


When Christianity made its way to Kyushu in the mid-sixteenth century, it was also welcomed at first, and soon there was a large number of converts, including high-level officials on the Shimabara Peninsula. But unlike with Buddhism, it was not an easy melding of beliefs, and conflicts were soon the norm. Christians saw other religions’ places and objects of worship—such as temples, shrines, and the stone statues of Buddhist deities—as sacrilegious and would disfigure or destroy them. The Christian daimyo Arima Harunobu ordered over forty large and small Shinto shrines and Buddhist temples completely destroyed. Converts were also encouraged to take Western names and to adopt Western culture. As the conversions increased, so did friction.


宗教重鎮──雲仙


群山綿延,百靈百驗

在悠久的歷史長河中,雲仙的群山一直被尊崇為靈場(神聖之地)。九州諸島為日本距亞洲大陸最近的地區,也是舶來品和外來思想傳入日本的門戶,從陶器式樣到宗教思想,不一而足。例如佛教自6世紀傳入日本後,僧侶行基和尚於701年在此草創滿明寺,將佛教帶入雲仙地區,比高野山和比睿山還要早100年。與日本其他地區一樣,佛教教義和眾神佛在這裡被順其自然地接納,之後與奉行自然崇拜的本土宗教「神道」和諧共存。好比佛教寺院的正對面就是神社,從這種位置關係中亦可窺探到兩大宗教在雲仙的完美融合。


文化衝突

基督教於16世紀中葉傳入九州時,曾受到當時群眾的歡迎,包括島原半島大名(領主)在內,一時間出現眾多改信基督教的信徒。然而,與佛教傳入日本時不同的是,基督教很難與其他宗教信仰相融合,對立衝突很快便成為常態。吉利支丹認為寺院、神社、佛像等其他宗教的祈福場地和物品會褻瀆神旨,甚至對其進行破壞。大名中的吉利支丹有馬晴信還曾命令信徒將40多座大小神社和寺院完全損毀。此外,改信基督教的信徒開始擁有洋名,並被要求將西方文化帶入生活中。隨著改信基督的人數增加,對立也日益尖銳化。

宗教重地――云仙


群山绵延,百灵百验

在悠久的历史长河中,云仙的群山一直被尊崇为灵场(神圣之地)。作为日本距亚洲大陆最近的地区,九州是舶来品和外来思潮传入日本的门户,从陶器式样到宗教思想,不一而足。自6世纪传入日本以来,佛教随即进入云仙地区。僧侣行基和尚于701年在此草创满明寺,比高野山和比睿山还要早100年。与众多日本其他地区无异,佛教教义和众神佛在这片土地顺其自然地被接纳,之后与奉行自然崇拜的本土宗教“神道”和谐共存。佛教寺院的正对面即是神社,从这种位置关系中亦可窥探到两大宗教在云仙的完美融合。


文化冲突

基督教于16世纪中叶传入九州时,曾受到当时民众的追捧,包括岛原半岛大名(领主)在内,一时间涌现出众多改信基督教的信徒。然而,与佛教传入日本时的情形大相径庭,基督教很难与其他宗教信仰融会贯通,由此对立冲突很快便成为常态。吉利支丹认为寺院、神社、佛像等其他宗教的祈福场所和物品会亵渎神旨,甚至对其进行损毁。大名中的吉利支丹有马晴信还曾下令将40多座大小神社和寺院尽数摧毁。此外,改信基督教的信徒开始拥有洋名,并被要求在生活中引入西方文化。随着变更宗教的人数增加,对立也日益尖锐化。


宗教中心地としての雲仙山々の霊性


雲仙の山々は長い間、霊場として崇められてきました。日本でアジア大陸に最も近い場所に位置する九州は、陶器の様式から宗教的な考えまで、海外のモノや思想がもたらされる入口となっていました。仏教は6世紀に日本に伝わり、雲仙地域には僧侶の行基が701年に満明寺を建立した際に持ち込まれました。多くの日本の地域と同様に、仏教の教えや神々はこの地でごく自然に受け入れられ、のちの神道となった土着の自然崇拝ともうまく共存していました。雲仙では仏教寺院のちょうど向かいに神社があるという場所の近さからも、この2つの宗教がいかに近接した存在であるかが見てとれます。


文化の衝突


キリスト教が16世紀半ばに九州に伝播した時も当初は歓迎され、島原半島の高官を含め、すぐに多数の転向者が現れました。しかし仏教とは違い、この信仰との共存は難しく、すぐに対立が日常化しました。キリシタンはしばしば、寺院や神社、石造の天部像など、他宗教で利用される祈りの場や物を冒涜的と考え、それらを毀損・破壊しました。キリシタン大名の有馬晴信にいたっては、40以上もの大小の神社と寺院の完全破壊を命じています。また、キリスト教に転向した者は西洋の名前を持ち、生活に西洋文化を取り入れるよう促されました。転向者が増えるにつれ、対立も深刻化していったのです。


再検索