タイトル 建築・土木②

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Engineering Projects (2)

The Construction of Seawalls and Roads

Breakwater at Toishizaki

Civil Engineering Tools Designed by Father de Rotz (Father de Rotz Memorial Hall)


Few fishing boats landed at Sotome due to its inconvenient location, with hardly any inlets for boats to anchor and leave from. To solve this problem, in 1885 Father de Rotz (1840–1914) constructed seawalls along the coast of Shitsu that provided fishing boats with safe spots to anchor and from which to fish.


Another example of de Rotz’s engineering projects was providing tools to male villagers so that they could earn wages and help lead road-building efforts.

During this road construction project, Sotome suffered a famine. In order to help the construction workers to not go hungry, de Rotz ordered a large amount of rice cakes to sell to the villagers at their original price. And as a consequence of the resulting prefectural road system, the isolated villages of Sotome became more easily accessible.

建築與土木工程②


修築防波堤與鋪設縣道

砥石崎的防波堤

土木工具——多羅神父之設計(多羅神父紀念館收藏)


地理位置偏僻的外海,可供船隻停泊的海灣寥寥無幾,漁船幾乎無從出入。為解決此難題,1885年多羅神父(1840-1914)於出津沿岸修築防波堤,使漁船得以安全靠岸,進行漁業工作。

而多羅神父在土木事業上的另一成就,便是為男性村民提供工具,以助其參與縣道鋪設工程,進而獲得收入。

縣道鋪設同年,一場嚴重的饑荒籠罩了外海。為了不讓工人們挨餓,多羅神父調配大量紅薯糕,並按成本價分發給村民。縣道竣工後,外海不再與世隔絕,而是搖身一變成為極易造訪之地。

建筑与土木工程②


修筑防波堤与铺设县道

砥石崎的防波堤

土木工具——多罗神父之设计(多罗神父纪念馆收藏)


外海地理位置偏僻,可供船只停泊的海湾寥寥无几,渔船几乎无从出入。为解决这一难题,1885年多罗神父(1840-1914)于出津沿岸修筑防波堤,使渔船得以安全靠岸,进行渔业工作。

多罗神父在土木事业上的另一成就则是——为男性村民提供工具,以便帮助其参与县道铺设工程,从而获得收入。

县道铺设同年,一场严重的饥荒灾害笼罩了外海。为了不让工人们挨饿,多罗神父调配来大量红薯糕,并按成本价分发给村民。县道竣工后,外海不再与世隔绝,而是摇身一变成为极易造访之地。

建築・土木②

防波堤や県道を築く

砥石崎の防波堤

ド・ロ神父が考案した土木工具(ド・ロ神父記念館蔵)


外海には船が停泊できる入り江が少なく、漁船が出入りできる場所が少ししかありませんでした。この問題を解決するため、1885年にド・ロ神父は漁船が安全に停泊し漁業を行えるように、出津の沿岸に防波堤を作りました。


ド・ロ神父のもう一つの土木事業の例としては、県道工事が行われた際、工事で現金収入が得られるように村の男性たちに工具を与え、指導者も配置して道路工事に協力したことです。ちょうど同じ年、大飢饉にみまわれたので、空腹で工事にたずさわらなくてよいように、大量のかんころを取り寄せ、村人に原価で与えました。この事業によってできた県道によって、孤立していた外海の村へのアクセスが改善しました。

再検索