タイトル 岩永マキ

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Iwanaga Maki

Founder of the Urakami Cross Society

Iwanaga Maki (Nagasaki Junshin Catholic University Museum)


Iwanaga Maki (1848–1920), had been one of the 3,394 Japanese Christians expelled in 1869. After the ban was lifted in 1873, Iwanaga at the age of twenty-five, returned from Okayama, where she had been in exile, to Urakami.


When a dysentery epidemic broke out in Urakami in 1874, Iwanaga participated in nursing activities carried out by Father de Rotz (1840–1914).

Iwanaga, together with the young women who received support from de Rotz, started taking care of orphaned and abandoned children following typhoon damage and smallpox epidemics.


These women, under the instruction and guidance of de Rotz, founded the Urakami Cross Society, and raised and adopted 294 orphans. Up to this day, the activities pioneered by Iwanaga are continued by the Ave Maria Society.

岩永Maki(Iwanaga Maki)


浦上紅十字會的創立者

岩永Maki(長崎純心大學博物館收藏)


1869年被驅逐出浦上的3394人中,有位名叫岩永Maki(1840-1920)的女性。1873年基督教禁令解除後,25歲的她從流放地岡山返回浦上。

1874年,浦上痢疾肆虐,岩永投身於多羅神父(1840-1914)所組織的救助活動中。

因天花疫情和接連不斷的颱風災害,不少孩子相繼淪為孤兒。在多羅神父的支援下,岩永與身邊的女性同伴開始照顧這些孩子。

此後,她們成立浦上紅十字會,並收養了294名孤兒。而這一切同樣得力於多羅神父的指導和援助。岩永所創始的活動,至今仍由「天啓瑪利亞修道會」薪火相傳。

岩永Maki(Iwanaga Maki)


浦上红十字会的创立者

岩永Maki(长崎纯心大学博物馆收藏)


岩永Maki(1840-1920)是1869年被驱逐出浦上的3394人中的一位。1873年基督教禁令解除后,25岁的她从流放地冈山返回浦上。

1874年,浦上痢疾肆虐,岩永投身于多罗神父(1840-1914)所组织的救助活动中。

因天花疫情和接连不断的台风灾害,不少孩子相继沦为遗孤。在多罗神父的支援下,岩永与身边的女性同伴开始照顾这些孤儿。

此后,她们成立浦上红十字会,并收养了294名孤儿。而这一切同样少不了多罗神父的指导和援助。岩永所倡导的活动,至今仍由“祷告玛利亚修道会”薪火相传。

岩永マキ

浦上十字会の設立者

岩永マキ(長崎純心大学博物館蔵)


岩永は1869年に浦上から追放された3394名の一人でしたが、1873年、日本でのキリスト教の禁教が終わった後、当時25歳であった岩永マキ(1848-1920)は、追放、流刑されていた岡山から浦上に戻りました。


1874年に浦上で赤痢が流行した際、岩永は、ド・ロ神父が行った救護活動に参加しました。その後もド・ロ神父の精神的経済的支援を受けながら仲間の女性たちとともに、相次ぐ台風による被害や、天然痘の流行の後に、彼女は孤児となった子供達の世話を始めました。この時に形成された女子の共同体は浦上十字会となりました。


ド・ロ神父の指導と援助を受けて、浦上十字会を設立し、294人の孤児を養子として育てました。岩永によって創始された活動は、今でもお告げのマリア修道会に継承されています。

再検索