タイトル 授産場について(信仰と生活)

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Religious Practice and Daily Life

Life and Marriage

Altar on the Second Floor of the Former Vocational Center

Organ Brought to Japan by Father de Rotz


At the Center, Father de Rotz (1840–1914) and the women who worked and lived there together led extremely frugal lifestyles. De Rotz gave much of their earnings to the poor and people in unfortunate circumstances.


De Rotz not only helped the women of The Center to become independent through their work and skills but, in some cases, also aided with wedding ceremony preparations for those who wished to get married. Documents reveal that when weddings occurred, it was customary to have a celebratory meal with white rice to honor the bride.

信仰與生活


人生與婚姻

曾設於授產場二樓的祭壇

多羅神父帶至日本的風琴


與就職於救助院的女性們相同,多羅神父(1840-1914)戒奢寧儉,生活極為樸素,以便將救助院的大部分收益分發給窮人和陷入不幸的百姓。

多羅神父不僅支持救助院的女性透過工作與技術實現自立自強,有時也協助渴望婚姻的女性籌備婚禮。根據資料所示,婚禮上有用白米餐宴祝福新娘的習俗。

信仰与生活


人生与婚姻

曾经位于授产场二层的祭坛

多罗神父带至日本的风琴


多罗神父(1840-1914)与就职于救助院的女性们一样,戒奢宁俭,生活得极为朴素,以便将救助院的大部分收益都分发给穷人和陷入不幸的百姓。

多罗神父不仅协助救助院的女性通过职业和技术实现自立自强,时而还协助渴望婚姻的女性筹备婚礼。据资料显示,婚礼上有用白米餐宴祝福新娘的习俗。

授産場について(信仰と生活)

人生と結婚

以前の授産場の2階の祭壇

ド・ロ神父ゆかりのオルガン


救助院では、ド・ロ神父やここで働いていた女性は、とても質素な共同生活をしていました。ド・ロ神父は救助院の収益金を、貧しい人々や不幸な状況に陥った人々に分け与えていました。


ド・ロ神父は、救助院を生活や仕事を通じて救助院の女性の自立を手助けする場にし、ときには、結婚を希望する女性の結婚の支度を行う役割も担いました。資料によると、結婚するときには、白米を食べて他の人々と花嫁を祝うことが習慣となっていたようです。

再検索