タイトル キリシタンの母郷

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Born in Sotome, the Home of Christians

Cardinal Taguchi Yoshigoro (1902–1978)

Cardinal Satowaki Senjiro (1904–1996)


Father de Rotz (1840–1914) speculated that to establish his religion in this land, women should be taught to raise

their children as Christians. His idea came to fruition, as some of the children and grandchildren of the women who studied at the Aid Center chose religious vocations.


Father Matsushita Sakichi was baptized by de Rotz; Cardinal Taguchi Yoshigoro of the Osaka Diocese, son of the founder of the Taguchi Factory which manufactured farming and civil engineering tools designed by de Rotz; and Cardinal Satowaki Senjiro of the Nagasaki Diocese, who was treated affectionately by de Rotz. All these men of the cloth were touched in one way or another by the spirit of Father de Rotz, and Sotome came to be called the “Home of Christians.”

外海——吉利支丹的故鄉


田口芳五郎「樞機」(1902-1978)

里脇淺次郎「樞機」(1904-1996)


「教導女性如何將孩子培養成信徒,對於信仰紮根此地極為重要」,多羅神父(1840-1914)如此認為。這一觀點頗具成效,曾就讀於救助院的女性中,其子孫後代就有選擇從事神職者。

聖職者們以不同形式繼承了多羅神父的精神,例如:曾接受多羅神父洗禮的松下佐吉神父;田口鍛治工廠(製造多羅神父設計的農機具和土木工具)的創始人之子——田口芳五郎「樞機」(大阪主教區);兒時常受到多羅神父疼愛的里脇淺次郎「樞機」(長崎主教區)等。外海也因此被譽為「吉利支丹的故鄉」。

外海——吉利支丹的故乡


田口芳五郎“枢机”(1902-1978)

里胁浅次郎“枢机”(1904-1996)


多罗神父(1840-1914)认为,教导女性如何将孩子培养成信徒,对于信仰扎根此地极为重要。这一观点颇具成效,曾就读于救助院的女性中,其子孙后代就有选择从事神职之人。

圣职者们以不同形式从方方面面继承了多罗神父的精神,例如:曾接受多罗神父洗礼的松下佐吉神父;田口锻治工厂(制造多罗神父设计的农机具和土木工具)创业者之子——田口芳五郎“枢机”(大阪主教区);儿时常受到多罗神父疼爱的里胁浅次郎“枢机”(长崎主教区)等。外海也因此被誉为“吉利支丹的故乡”。

キリシタンの母郷、外海に生まれて

田口芳五郎枢機卿(1902年~1978年)

里脇浅次郎枢機卿(1904年~1996年)


ド・ロ神父はこの地に真の信仰を植え付けるためには、良い信徒を育てる立派な母親を教育しなければならないと考えていました。その想いは実り、救助院で学んだ後母親となった人たちの子どもや孫から多くの司祭や修道者が誕生します。


ド・ロ神父からカリス(聖杯)をいただいた松下佐吉神父、ド・ロ神父が考案した農機具や土木工具を製造していた田口鍛治工場の息子の田口芳五郎枢機卿(大阪大司教区)、子どもの頃よくド・ロ神父に頭を撫でてもらっていた里脇浅次郎枢機卿(長崎大司教区)などが、ド・ロ神父の精神を受け継ぎ、外海は「キリシタンの母郷」呼ばれるようになったのです。

再検索