Himeshima’s location near the mouth of the Seto Inland Sea has made the island an important reference point for ships traveling through the strait. Built in 1904, Himeshima Lighthouse sits atop the island’s easternmost mountain, where it marks the location of the island’s rocky coastline for passing ships. The structure is made from granite brought from Yamaguchi Prefecture, and was designed in the British lighthouse style brought to Japan by Richard Brunton (1841–1901). It is a good example of the westernization of Japanese architecture that came about after the Meiji Restoration in 1867.
タイトル 姫島 由緒
- 大分県
- ジャンル:
- 史跡・城跡
- 媒体利用区分:
- パンフレット Webページ
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏
- 位置情報:
- 大分県東国東郡姫島村
因姬島地處瀨戶內海的咽喉,故對於穿梭於該海峽的船隻而言,姬島是不可或缺的重要標誌。姬島燈塔建於1904年,坐落在島嶼最東端的山頂上,為過往船隻照亮崎嶇不平的岩石海岸。建材採用山口縣產的花崗岩,設計則參照被譽為「燈塔之父」的英國土木工程師――理查·布蘭頓(1841–1901)帶到日本的英國燈塔樣式。姬島燈塔是1867年明治維新後日本建築西洋化的典型案例。
因姬岛位于濑户内海的入口附近,故对于穿梭于该海峡的船只而言,这座小岛是不可或缺的重要标识。姬岛灯塔建于1904年,坐落在岛屿最东端的山顶上,为过往船只照亮崎岖不平的岩石海岸。灯塔采用山口县产的花岗岩,设计则参照了由被誉为“灯塔之父”的英国土木工程师――理查德·布兰顿(1841–1901)带到日本的英国灯塔样式。该灯塔是1867年明治维新后日本建筑西洋化的典型案例。
瀬戸内海の入口近くに位置しているため姫島はその海峡を通過する船にとって重要な標点となった。1904年に建てられた姫島灯台は島の最東端の山の頂上に鎮座し,そこで通過する船のために島の岩でゴツゴツした沿岸の位置を印している。その構造は山口県から取り寄せられた花崗岩で造られており,リチャード・ブラントン (1841–1901) により日本に広まったイギリスの灯台風に設計された。それは1867年の明治維新後現れてきた日本建築の西洋化のいい例である。
再検索