Rokugo Manzan was a year-long pilgrimage around the Kunisaki peninsula. Those who completed this circuit were considered qualified to serve at the Mirokuji-Usa Jingu complex. One of the main stops on this pilgrimage was the inner sanctum of Futagoji Temple. The ascetic pilgrims would live in the cave for a few days, during which they performed ceremonies for the Buddha before moving on. Located near the center of the peninsula, this site has been a spiritual destination for over a thousand years. Two Nio statues protect the shrine along the road leading towards to Usa Jingu. South of Futagoji, Fukiji Temple is another stop on the Rokugo Manzan route. The Amida Hall at Fukiji is the oldest wooden structure in all of Kyushu.
タイトル 国東半島(全体) 六郷満山の寺、両子寺、富貴寺
- 大分県
- ジャンル:
- 史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
- 媒体利用区分:
- パンフレット Webページ
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- 一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏
- 位置情報:
- 大分県別府市京町11-8
在六鄉滿山,僧侶們進行一種名為「峰入行」的苦修,穿過山間的險峻道路,巡遊國東半島的石窟、神社與寺廟等聖地。
兩子寺是六鄉滿山的中山本寺,即山嶽修行的根本道場。自江戶時代(1603-1867)起,兩子寺就成為六鄉滿山的總持院,統轄全山。據傳,參道上的仁王像建於1814年,是國東半島上最大的仁王石像。
同為峰入行落腳點的富貴寺阿彌陀堂(富貴寺大堂),是日本三大阿彌陀堂之一,其他兩堂為宇治的平等院鳳凰堂和平泉的中尊寺金色堂。富貴寺阿彌陀堂是九州現存最古老的木結構建築,被指定為國寶。相傳,大堂內的本尊――阿彌陀如來像,出自六鄉滿山寺院的始祖仁聞菩薩之手。
在六乡满山,僧侣们进行一种名为“峰入行”的苦修,穿过山间的险峻道路,巡游国东半岛的石窟、神社与寺庙等圣地。
两子寺是六乡满山的中山本寺,即山岳修行的根本道场。自江户时代(1603-1867)起,两子寺就成为了六乡满山的总持院,统辖全山。据传,参道上的仁王像建于1814年,是国东半岛上最大的仁王石像。
同为峰入行落脚点的富贵寺阿弥陀堂(富贵寺大堂),是日本三大阿弥陀堂之一,其他两堂为宇治的平等院凤凰堂和平泉的中尊寺金色堂。富贵寺阿弥陀堂是九州现存最古老的木结构建筑,被指定为国宝。相传,大堂内的本尊――阿弥陀如来像,出自六乡满山寺院的始祖仁闻菩萨之手。
六郷満山は国東半島をめぐる1年を掛けての巡礼であった。この巡行を終えた人々は弥勒寺・宇佐神宮複合施設で仕える資格を持つと考えられた。この巡礼の主な宿泊地の一つは両子寺の内部にある聖地である。苦行を行う巡礼者達はこの洞穴で2,3日過ごしたのだった。その間彼らは次へと進む前に仏に対する儀式を行っていた。半島の中心近くに位置し,この地は千年以上ものあいだ精神的な目的地であった。二つの仁王像が宇佐神宮へ通ずる道路沿いの神社を守っている。両子寺の南にある冨貴寺は六郷満山の道筋にあるもう一つの宿泊地である。冨貴寺の阿弥陀堂は九州全土で最も古い木造建築物である。