タイトル 杵築城下町 坂の城下町

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏
位置情報:
大分県杵築市南杵築

Located in the southern part of the Kunisaki Peninsula, Kitsuki Castle is surrounded by ancient samurai homes, earthen walls, and stone paths that stretch over rolling hills. Many of the houses retain their traditional thatched roofs. The castle dates back to 1394, when the samurai Kizuki Yorinao (dates unknown) ruled the region. His clan reigned until 200 years of civil war came to an end in 1600, and Hosokawa Tadaoki (1563–1646) was given the peninsula by the Tokugawa. Kitsuki Castle functioned as the center of political power in the Kunisaki Peninsula until the late nineteenth century. Rebuilt in 1970, the castle is known for being one of the smallest castles in Japan.

杵築城位於國東半島南部,四周被昔日武士宅邸圍繞。這裡有土牆以及蔓延至平坦丘陵地帶的石板路,還有依舊保留了傳統茅草屋頂的民居。


杵築城的歷史可以追溯到木付賴直(生卒年不詳)統治的1394年。直至持續了200多年的戰國時代落幕的1600年,這裡始終歸屬木付家族統治。之後,德川家康(1543-1616)將國東半島賜予細川忠興(1564-1646)。直到19世紀後半葉,杵築城一直是國東半島的政治中心。1970年,杵築城获重建,作為日本最小的城堡之一而廣為人知。

杵筑城位于国东半岛南部,四周被昔日武士宅邸围绕。这里有土墙及蔓延至平坦丘陵地带的石板路,还有依旧保留了传统茅草屋顶的民居。


杵筑城的历史可以追溯到木付赖直(生卒年不详)统治的1394年。直至1600年战国时代落幕的200多年间,这里始终由木付家族统治。之后,德川家康(1543-1616)将国东半岛赐予细川忠兴(1564-1646)。直到19世纪后半叶,杵筑城一直是国东半岛的政治中心。1970年,杵筑城获重建,作为日本最小的城堡之一而广为人知。

 国東半島の南部に位置して,杵築城は昔の武家屋敷に囲まれていて,土塀とゆるやかな丘陵地帯に伸びる石畳がある。城は1394年までさかのぼり,木付頼直(不詳)がその地方を支配していた。彼の一族が200年の戦国時代が終わりになる1600年まで支配していた。そして細川忠興が徳川氏によってその半島を与えられた。杵築城は19世紀後半まで国東半島の政治的権力の中心として役割を果たしてきた。1970年に再建され,その城は日本で最も小さい城の一つで知られている。

再検索