タイトル 佐多岬 佐多岬展望台

  • 鹿児島県
  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省霧島錦江湾国立公園管理事務所

Cape Sata Observatory

Follow the undulating 800-meter path to reach the observatory for stunning panoramic views of the Pacific Ocean and the East China Sea. On clear days it is possible to see Mt. Kaimon, a 924-meter volcano also known as “the Mt. Fuji of Satsuma,” as well as the islands of Iojima, Takeshima, Tanegashima, and Yakushima.



Misaki Shrine

Located part way along the walking trails to the observatory, Misaki Shrine stands beneath the dense foliage of tropical trees. Though its exact origins are shrouded in mystery, it is said that the shrine was established in the year 708, in a cave on the steep rock face of Cape Sata. The shrine is now popular with those looking for luck in love due to its distinctive red color and countless inome motifs, which resemble hearts. The design actually represents the eye of the wild boar, an ancient Japanese symbol used to ward off harmful spirits.



Lighthouse Keepers’ Square

Separated from the lighthouse itself, the British-designed lighthouse keepers' quarters sit at the southernmost tip of Cape Sata on the Osumi Peninsula. While only part of the original structure remains, both the lighthouse keeper’s quarters and lighthouse itself are of important historical and cultural value to the area.


佐多岬展望所

起伏のある遊歩道を800m歩くと、太平洋と東シナ海の雄大なパノラマ風景を見渡せる展望台にたどり着きます。晴れた日には別名「薩摩富士」とも呼ばれる標高924mの火山、開聞岳に加え、硫黄島、竹島、種子島、屋久島も見られます。



御崎神社

展望台に続く遊歩道の途中に位置する御崎神社は、生い茂る亜熱帯の木々の間に佇んでいます。その正確な起源は謎に包まれていますが、神社は708年、佐多岬の険しい岩肌に佇む洞窟に建てられたといわれています。その特徴的な赤色や、所々に見られるハート型のような猪目のモチーフのおかげで、今は縁結びを求めてやってくる人の間で有名です。このモチーフは実は猪の目を象徴しており、日本では古代より魔除けのシンボルとされています。



灯台守広場

灯台そのものからは切り離された灯台守広場。英国人により設計され、大隅半島の佐多岬最南端に位置しています。当初の構造の一部しか今は残っていませんが、灯台守広場も灯台も、この地域にとって重要な歴史的・文化的価値を有しています。


再検索