タイトル 屋久杉

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物
媒体利用区分:
パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
屋久島外国人観光促進協議会

Yakusugi


Yakusugi is a unique species of very old Japanese cedar tree (sugi in Japanese) (Cryptomeria japonica) found only on Yakushima. The trees start to appear among broadleaf trees at around 500 m above sea level and can be found up to altitudes over 1000 m. Yakusugi have about 30% more resin than other trees thanks to the high rainfall and humidity on Yakushima, making their wood more resistant to rotting than that of other trees. This helps them to live for an extraordinarily long time, some surviving for thousands of years. Sugi aged one thousand years or more are bestowed the name yakusugi; the others are known as kosugi.


Historically yakusugi were almost exclusively objects of worship and hardly ever harvested. This started to change with the growing power of the Shimazu clan of Kagoshima in the late sixteenth century. The clan demanded tribute and taxes from Yakushima residents in the form of yakusugi wood to use as roof tiles. The use of yakusugi wood as lumber grew as modern tools such as the chainsaw made it easier to cut them down. Only after the rediscovery of the ancient Jomon Sugi in 1966 did the logging of yakusugi wood gradually cease.

屋久杉


屋久杉は、杉(Cryptomeria japonica)の独特な種で、屋久島だけで見ることができます。 この木は、海抜約500メートル以上の広葉樹の間で見られ、標高1000メートル以上の場所でも生育できます。屋久島は降雨量が多く、湿気が高いため、屋久杉には、他の木よりも約30%も樹脂が多く、腐食しにくいのです。このような理由で、並外れて寿命が長く、樹齢数千年以上のものもあります。樹齢1000年以上の木だけが屋久杉と呼ばれ、他は小杉と呼ばれています。

歴史的に屋久杉は、もっぱら崇拝の対象であったため、切り倒されることはほとんどありませんでした。これは、16世紀後半に鹿児島の島津氏の力が増大するにつれ、変化し始めます。島津氏は、屋根を作る目的で、年貢として屋久杉を納めるよう、屋久島に要求しました。チェーンソーのような現代的な伐採道具の登場で、屋久杉の伐採はさらに加速しました。1966年に古代の縄文杉が再発見されたあと、屋久杉の伐採は徐々に終了しました。

再検索