タイトル 中間ガジュマル

  • 鹿児島県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
屋久島外国人観光促進協議会

Nakama Village Banyan Trees


In the charming village of Nakama stands a gate consisting of two large banyan trees. Banyan trees live and grow bigger by dropping aerial roots down from their branches, which eventually touch the ground and thicken into roots that support the tree. They also throttle other trees, earning them the name “strangler fig.”


The banyan tree gate was cut open by the villagers in 1923 so they could pass through it on their oxen carrying sugar cane to the sugar cane mill located beyond the trees. The village retains some of its laidback southern atmosphere to this day. However, like most villages on this part of the island, Nakama is also struck heavily by typhoons during the summer months. For this reason the villagers build their houses low and place stones on the roof. Visitors can stroll through the village to see these details.

中間のガジュマル


魅力的な中間集落には、2本の大きなガジュマルから成る木の門があります。ガジュマルは、気根を枝から垂らすことで生育し、徐々に大きくなります。気根は最終的には地面に届き、太い根となり、木を支えます。また、他の木を絞めるため、「絞め殺しの木」(英語では絞め殺しのイチジク)とも呼ばれています。


ガジュマルの木の門は、1923年に村人たちによって切り開かれました。それにより、村人たちは彼らの牛が運ぶサトウキビを、木の向こうにあるサトウキビ工場へ送ることができるようになりました。この集落は、のんびりした南国の雰囲気を今なお残していますが、島のこの地方のほとんどの集落と同じように、夏にはよく台風にみまわれます。このため、住民は家を低く建て、屋根には石を載せています。村を散策すると、このような興味深い家を細かく見ることができます。

再検索