タイトル 毛越寺宝物館  伝慈覚大師

  • 岩手県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
平泉町世界遺産推進協議会

Jikaku Daishi

Statue of Ennin


This wooden statue of Ennin (794–864, known posthumously as Jikaku Daishi), the third head abbot of the Tendai sect of Buddhism in Japan, was created in the Edo period (1603–1868). Ennin undertook a nine-year mission to Tang-dynasty China, returning to Japan in 847 with over 500 volumes of Chinese Buddhist literature as well as religious implements. It is believed that he established the Buddhist temples of Mōtsūji and Chūsonji in 850. Ennin brought to Japan a Chinese system of notation for vocal music, and he also introduced the nenbutsu, the practice of chanting the name of Amida Buddha to gain rebirth in the Pure Land. Ennin greatly expanded the following of the Tendai sect and his influence on the development of Buddhism in Japan was felt for centuries.


伝慈覚大師

この木製の彫像は、日本の天台宗の第3代座主である円仁(別名、慈覚大師; 793または794–864)を描いています。 彫像は、江戸時代(1603~1867)に作成されました。円仁は唐時代の中国への9年間の留学をしたことで知られており、847年に500冊以上の中国の仏教文学と仏具とともに日本に戻りました。 850年、円仁は毛越寺と中尊寺の仏教寺院を設立し、平泉が数世紀後に藤原氏の下で繁栄する舞台を築きました。 円仁は何世紀にもわたる日本の仏教の発展に影響を与えました。


再検索