タイトル 五箇山の和紙づくり

  • 富山県
ジャンル:
体験アクティビティ 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
南砺市多言語解説整備推進協議会
位置情報:
富山県南砺市相倉

Washi Papermaking in Gokayama


Gokayama washi is a traditional handmade paper. It is a specific type of Etchu washi, a collective term that includes other paper materials made in Toyama Prefecture such as Yao washi and Birudan-gami. The paper is made of bast fibers from the paper mulberry tree, known as kozo. A thickening extract called neri made from tororo-aoi, a type of abelmoschus plant, is added to the bast fibers. This unique mixture gives Gokayama washi its beautiful appearance and supple texture. The entwined fibers from the kozo bast also result in a durable and long-lasting paper.


During the Edo period (1603–1868), Gokayama washi was developed under the protection of the ruling Kaga domain, for which it was exclusively produced and delivered. Indeed, it was often used for currency issued by the feudal clan. The paper trade was an important industry under Kaga rule. Washi was mainly produced during winter, while silk and saltpeter were produced during the warmer months in large gassho-zukuri houses. To this day, this type of washi is considered a high-quality material and is often used by artists, including woodblock printers and painters, as well as in the production of items such as lanterns and traditional umbrellas.


Today, visitors to Gokayama can stop by venues such as the Gokayama Washi no Sato (Gokayama Washi Village) to learn about this handmade paper as well as join papermaking workshops where you can make simple items in about 20 minutes.


五箇山之和紙製造


五箇山和紙起源於五箇山地區的傳統手抄和紙,與八尾和紙、蛭谷紙等產於富山縣的和紙一起,被統稱為越中和紙。此種和紙是在雜交構樹(属于桑科)的韌皮纖維中,混入從錦葵科植物黃蜀葵中提取的黏液製作而成。五箇山和紙美麗的外觀與柔韌的觸感均是得益於這種獨特的配方。而雜交構樹韌皮相互交織的纖維則賦予了其持久耐用的特性。

江戶時代(1603-1867)的該地處於加賀藩統治之下,五箇山和紙因其庇護而蓬勃發展,專為加賀藩主製造、貢奉,並多用於加賀藩發行的紙幣。加賀藩統治時期,紙張交易成為一項重要產業。五箇山和紙主要於冬季生產,而天氣回暖之時,當地則以大型合掌造民居內的絲綢和硝石製造為主業。時至如今,這種和紙仍被視為高品質素材,深受畫家、版畫家等藝術家青睞,乃至於被廣泛應用於燈籠、和傘等商品的製作。

如今,在「五箇山和紙故里」等觀光設施內,遊客可駐足了解獨特的手工和紙;也可加入和紙作坊,切身體驗趣味無窮的和紙製物。僅需約20分鐘,一件簡易的小物件便大功告成。

五箇山之和纸制造


发祥于五箇山地区的传统手抄和纸——五箇山和纸,与八尾和纸、蛭谷纸等产于富山县的和纸一并,统称为越中和纸。此种和纸是在杂交构树(属于桑科)的韧皮纤维中,混入从锦葵科植物黄蜀葵中提取的黏液制作而成。这种独特的配方赋予了五箇山和纸美丽的外观与柔韧的触感。而杂交构树韧皮相互交织的纤维则孕育出其持久耐用的特性。

江户时代(1603-1867),该地正值加贺藩统治之下,五箇山和纸因其庇护而蓬勃发展,专为加贺藩主制造、贡奉,并多用于加贺藩发行的纸币。加贺藩统治时期,纸张交易成为一项重要产业。五箇山和纸主要于冬季生产,而暖阳普照之时,当地则以大型合掌造民居内的丝绸和硝石制造为主业。时至如今,这种和纸仍被视为高品质素材,深得画家、版画家等艺术家钟爱,甚至被广泛应用于灯笼、和伞等商品的制作。

如今,游客可在“五箇山和纸故里”等观光设施内驻足,了解独特的手工和纸;也可加入和纸作坊,切身体验妙趣横生的和纸制物。仅需约20分钟,一件简易的小玩意便大功告成。

五箇山の和紙づくり

五箇山の和紙は、五箇山地域を発祥とする伝統的な手漉き和紙です。八尾和紙や蛭谷紙など、富山県で作られる他の紙素材を含む総称となっている越中和紙の一種となっています。この和紙は、コウゾとして知られるクワの一種の靭皮に、アオイ科のトロロアオイから抽出した粘液を混ぜて作られます。この独特な混合によって、五箇山和紙は美しい見た目としなやかな感触になります。また、コウゾの靭皮の絡み合った繊維によって、丈夫で長持ちな紙が生まれます。


五箇山和紙の歴史は、加賀藩主に献上していた江戸時代(1603~1867年)初期まで遡ります。五箇山和紙は、江戸時代にこの地域を支配していた加賀藩の庇護のもと開発されました。この紙は藩のためのみに生産され、納められ、そして多くの場合、藩が発行する紙幣に使われました。加賀藩が支配していた頃は、紙の交易が重要な産業となっていました。五箇山和紙は主に冬季に製造され、暖かい時期には、大型の合掌造り家屋の中で絹や塩硝が作られていました。今日でも、この種の和紙は高品質素材とされ、木版画家や画家といった芸術家、さらには提灯や和傘といった商品の製造によく使われています。


現在では、五箇山を訪れた観光客は、五箇山和紙の里といった場所に立ち寄り、この独特な和紙について学ぶとともに、ワークショップに参加して、和紙づくりを直接体験することができます。シンプルな工程で、所要時間はわずか20分です。


再検索