タイトル 地蔵菩薩像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Statue of Jizo


Carved from a single block of cypress wood in the ninth century, this statue was moved from Daigorinji Temple, which was associated with the Omiwa Shrine in Nara Prefecture after the separation of Shinto and Buddhism during the early Meiji era (1868–1912). Widely revered in Japan, Jizo can take the form of a monk and represents the historical Buddha after he passed away. The Jizo embodies compassion and salvation and listens to the prayers, however mundane, of all who are suffering


地蔵菩薩像

ヒノキの無垢材から彫り出された9世紀のこの仏像は、研究者によると、奈良県の大神神社の神宮寺大御輪寺から明治時代(1868~1912年)の初期に実施された神仏分離によって法隆寺に移された。地蔵は、釈迦が入滅された後に弥勒菩薩が成道して、この世で説法をさせるまでの間の無仏の世に僧の形になって人々を救う菩薩である。つまり、すべての苦しむ者の祈りに対して、それがどんなに平凡な祈りであったとしても、聞く耳を持っている。


再検索