タイトル 聖徳太子像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
法隆寺地域多言語解説整備推進協議会

Statue of Prince Shotoku


Prince Shotoku (574–622), the son of Emperor Yomei, played a central role in the acceptance and establishment of Buddhism after it was brought to Japan from the Asian continent in the mid-sixth century.


This 84.2-centimeter-tall statue of a seated Prince Shotoku in court dress and holding a scepter was carved in 1121. The statue depicts the Prince between the ages of 35 and 46, when he preached a sermon on the Lion’s Roar Sutra to Empress Suiko (554–628).


聖徳太子像

用明天皇の長男として生まれた聖徳太子(574~622年)は、6世紀半ばに中国大陸から日本に伝来した仏教の普及において中心的な役割を果たした人物である。

宮廷風の衣服を身につけ、笏を持った姿の、高さ84.2cmのこの聖徳太子の坐像は、1121年に制作された。推古天皇の前で勝鬘経の講義をされた35あるいは46歳の聖徳太子をモデルとしている。


再検索