タイトル 木造天燈鬼・龍燈鬼立像

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

National Treasure Hall

Sculptures of Tentoki and Ryutoki

National Treasures


These humorous and highly unusual sculptures from the thirteenth century feature a pair of impish demons. Such demon figures are often seen trampled underfoot by Buddhist guardian figures known as the Four Heavenly Kings, but here they are converts to Buddhism carrying lanterns offering light to the Buddha.


Ryutoki (“Demon with Dragon and Lantern”), carved in 1215, is a work by Koben, the son of famous Buddhist sculptor Unkei (1150–1223). The sculptor of Tentoki (“Demon Carrying a Lantern on its Head”) is unknown, but it dates to the same period. One unusual characteristic of the Ryutoki image is the use of materials other than wood. The bristling eyebrows are cut from sheets of copper, the fangs are crystal, and the fins on the back of the dragon that winds around its body are made of animal hide. Both images also feature inlaid crystal eyes, contributing to their vivid presence. These sculptures were originally enshrined in Kofukuji’s Western Golden Hall.


國寶館


木造天燈鬼·龍燈鬼立像

國寶

這對13世紀的立像刻畫的是一對頑皮的小鬼,模樣滑稽,很是不同尋常。這類小鬼通常都是被四大天王等佛教護法神踩在腳下的,可在這裏,它們皈依了佛門,為佛陀舉燈照明。

龍燈鬼像出自1215年,是著名佛教雕刻大師運慶(1150-1223)之子法橋康弁的作品。天燈鬼像作者不明,但出自同一時期。龍燈鬼像的獨特之處在於木材以外其他材料的運用:豎立的眉毛為裁切銅片而成,獠牙使用水晶製作,盤繞在它身上的龍則有著獸皮製成的背翼。兩尊雕像都以水晶為眼,面目更加生動。這對立像原本供奉於興福寺的西金堂(西側大雄寶殿)內。

国宝馆


木造天灯鬼·龙灯鬼立像

国宝

这对13世纪的立像刻画的是一对顽皮的小鬼,模样滑稽,很是不同寻常。这类小鬼通常都是被四大天王等佛教护法神踩在脚下的,可在这里,它们皈依了佛门,为佛陀举灯照明。

龙灯鬼像出自1215年,是著名佛教雕刻大师运庆(1150-1223)之子法桥康弁的作品。天灯鬼像作者不明,但出自同一时期。龙灯鬼像的独特之处在于木材以外其他材料的运用:竖立的眉毛为裁切铜片而成,獠牙使用水晶制作,盘绕在它身上的龙则有着兽皮制成的背翼。两尊雕像都以水晶为眼,面目更加生动。这对立像原本供奉于兴福寺的西金堂(西侧大雄宝殿)内。

天燈鬼と龍燈鬼の像(木造天燈鬼・龍燈鬼立像)

国宝


このユーモラスで非常に変わった彫像は、13世紀に作られた悪鬼の像である。通常、こうした悪鬼は仏教の守護神の足に踏みつけられているものである。ここでは、悪鬼たちは仏教に帰依した者として表現され、仏陀のためにあたりを照らす燈明を持っている。

有名な仏師である運慶(1150~1223年)の息子、康弁が1215年に龍燈鬼(「龍と燈明を持つ悪鬼」)をつくった。天燈鬼(「燈明を頭の上に載せている悪鬼」)の作者は不明だが、間違いなく同じ時期につくられた。龍燈鬼の像の変わった特徴のひとつは、寄せ木以外に使われているその素材である。太いその眉毛は、銅板をカットしてつくられており、牙は水晶、そして龍の背中を取り巻くようにつけられているひれは動物の革でつくられている。どちらの像も、目には水晶がはめ込まれており、生き生きとした存在感を醸し出している。この2体の像はもともとは興福寺の西金堂に収められていた。


再検索