タイトル 銅造燈籠

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

National Treasure Hall

Copper Lantern

National Treasure


This copper alloy lantern was cast in 816 and is the second-oldest lantern in Japan after a similar example at Todaiji Temple. Kofukuji’s lantern was installed at the Southern Round Hall (Nanendo) completed in 813, and would have housed a flame burning day and night as an offering to the Buddha. Although the top ornament was lost and parts of the lantern were replaced over the centuries, it is still the only remaining artifact from the early days of the Southern Round Hall.


This lantern became a prototype for many lanterns found at Buddhist temples throughout Japan, and was so often copied that they are known as Southern Round Hall-type lanterns. The original panels are engraved with text composed by the scholar-monk Kukai (posthumously known as Kobo Daishi; 774–835), known as the founder of the esoteric Shingon sect of Japanese Buddhism.


國寶館


金銅燈籠

國寶

這盞合金銅燈(日文通稱「燈籠」)鑄於西元816年,是日本第二古老的燈籠,最古老的是東大寺一尊類似的燈具。興福寺這盞銅燈原是供奉佛陀的長明燈,安放在813年落成的南圓堂內。如今燈具頂部已遺失不存,其他部件在過去若幹世紀裏也有過更換修補。盡管如此,它依然是南圓堂早期留存至今的唯一文物。

在日本佛寺中常常能見到以這盞銅燈為原型的燈具,十分風行,至於這類燈具一概被統稱為「南圓堂型燈籠」。

興國寺金銅燈籠最初的面板上刻有高僧空海(謚號「弘法大師」;774-835)寫作的銘文。空海是日本佛教中真言密宗的創始人。

国宝馆


金铜灯笼

国宝

这盏合金铜灯(日文通称“灯笼”)铸于公元816年,是日本第二古老的灯笼,最古老的是东大寺一尊类似的灯具。兴福寺这盏铜灯原是供奉佛陀的长明灯,安放在813年落成的南圆堂内。如今灯具顶部已遗失不存,其他部件在过去若干世纪里也有过更换修补。尽管如此,它依然是南圆堂早期留存至今的唯一文物。

在日本佛寺中常常能见到以这盏铜灯为原型的灯具,十分风行,至于这类灯具一概被统称为“南圆堂型灯笼”。

兴国寺金铜灯笼最初的面板上刻有高僧空海(谥号“弘法大师”;774-835)写作的铭文。空海是日本佛教中真言密宗的创始人。

銅造燈籠

国宝


この銅合金製の燈籠は、816年に鋳造されたもので、東大寺にあるものに次いで、日本で2番目に古い燈籠である。813年に建てられた興福寺の南円堂に設置されて、おそらく昼夜問わず、仏陀に捧げる火を灯し続けていたものだろう。何世紀もの間に、頂上の宝珠はなくなり、部分的に新しく補修されてきたが、南円堂の初期から残っている唯一の遺物となっている。

この燈籠は日本中の仏教寺院の燈籠の原型となった。そして、数多くのコピーがつくられたので、「南円堂型」という呼び名が生まれたほどである。つくられた当時のパネルには、日本の偉大な学僧である空海(弘法大師、774~835年)が残した銘文が刻まれている。空海は日本の仏教の一派、真言宗の創始者として知られている。


再検索