タイトル 日本霊異記

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
古都奈良の文化財多言語解説整備推進協議会

National Treasure Hall

Nihon Ryoiki Manuscript

National Treasure


This is a manuscript copy, dated to 904, of the Nihon Ryoiki, which has been translated as Miraculous Stories from the Japanese Buddhist Tradition. It is an example of setsuwa, a genre of folktale, myth or legend that can be religious or secular. Written by the monk Kyokai sometime between 787 and 824, the Nihon Ryoiki is a collection of 116 Buddhist tales and is Japan’s oldest setsuwa anthology. Five fragmentary manuscript copies of the Nihon Ryoiki exist today; two of them—including this one—are listed as National Treasures.


國寶館


《日本靈異記》上卷

國寶

這是一卷《日本靈異記》的手抄本,出自西元904年,書中所錄靈異故事均來自日本的佛教傳說,編著者是一位名叫景戒的僧人,成書時間介於西元787年到824年之間。書中共輯錄了116個佛教傳說,是日本最古老的說話文學文集,也是這類文學的典範之作。說話文學是日本的一個文學類別,涵蓋民間故事、神話故事以及宗教或世俗傳說等。《日本靈異記》現存僅五份手抄本,均為殘卷,其中兩份(包括本卷)被指定為國寶。

国宝馆


《日本灵异记》上卷

国宝

这是一卷《日本灵异记》的手抄本,出自公元904年,书中所录灵异故事均来自日本的佛教传说,编著者是一位名叫景戒的僧人,成书时间介于公元787年到824年之间。书中共辑录了116个佛教传说,是日本最古老的说话文学文集,也是这类文学的典范之作。说话文学是日本的一个文学类别,涵盖民间故事、神话故事以及宗教或世俗传说等。《日本灵异记》现存仅五份手抄本,均为残卷,其中两份(包括本卷)被指定为国宝。

日本霊異記写本(日本霊異記上巻)

国宝


これは「日本霊異記」の904年の写本である。この書物は787年から824年の間の時期に僧である景戒が書いたものである。116の仏教説話や伝説、神話、逸話などが収められている。日本最古の仏教説話集である。今日では日本霊異記の写本は断片が5点残っているのみだが、そのうち国宝に指定されているのは、この写本を含めて2点だけである。


再検索