タイトル 薬師寺 論議について

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ロータスロード多言語解説整備推進協議会

Daikodo, a Center of Learning


Inside the Daikodo are two pulpits serving as lecterns, where monks come face to face in discussions and debate, their voices amplified by the high ceilings of the hall. The Hosso school has a long history of emphasizing learning over other Buddhist practices such as meditation, making the Daikodo an intrinsic and important part of Yakushiji.


Among topics debated were the teachings of the Yogachara school of philosophy and psychology that flourished in early Indian Mahayana Buddhism. Yogachara was introduced to Japan in 654 by Dosho, a Japanese monk who had studied in China under the Yogachara master Xuanzang, who in turn had studied in India. In Japan, the East Asian “Consciousness-Only” school of Yogachara is known as “Hosso,” and its doctrine that all phenomena are ultimately phenomena of the mind plays a pivotal role in Hosso school teachings. Each April a re-enactment of these debates as they would have been conducted in the Nara period takes place during a Buddhist service known as Saisho-e.


The Daikodo is also the venue of an examination taken each November by Yakushiji’s clergy, who must learn by rote some two hours of doctrinal discussion, which they study over a 21-day period.


Also displayed in the hall are statues of the Ten Great Disciples of Shakyamuni Buddha made by sculptor Nakamura Shin’ya (b. 1926). These 10 attained enlightenment, and the sculptures represent the difficulties of becoming enlightened while also showing that, with effort and endurance, even ordinary people can achieve it.


大講堂 論について

大講堂の内部では、2つの論義台が演台として機能します。ここでは僧侶が顔を合わせ議論と討論をするが、その声はお堂の高い天井によって増幅されます。法相宗は、瞑想などの他の仏教の実践よりも勉学を重視し、大講堂を薬師寺の本質的かつ代表的な場所にしてきた長い歴史があります。

論義されている論題の中には、初期インドの大乗仏教で栄えた仏教哲学と心理学の学派であるヨガチャラがあります。大乗仏教とは、今も残る仏教の2つの主要な宗派の1つです。東アジアのヨガチャラは、654年に道昭によって日本にもたらされました。道昭は、中国にて、インドの仏教を中国にもたらした創始者、玄奘のもとで学んだ日本の僧です。日本では、東アジアの「唯識」のヨガチャラの学派は「法相」として知られており、すべての現象は心の現象であるという考えは、法相宗の教えと討論において極めて重要な役割を果たします。毎年4月、これらの論争がかつてどのように行われたであろうかについての再現が、最勝会と呼ばれる仏教儀式で行われます。大講堂は、毎年11月に薬師寺の僧侶が受験する試験会場でもあります。僧侶は、数世紀前の言語で書かれた約2時間の説法を21日間かけて学習し、暗記しなければならなりません。また、お堂には、お釈迦様の直接の10人の偉大な弟子の像が展示されております。10人は悟りを開き、これらの像は悟りを開き、これらの像は悟りを開くことの難しさを示しているが、忍耐力があれば、普通の人でもそこに着くことができることを示している。


再検索