タイトル 薬師寺 東院堂

  • 奈良県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
ロータスロード多言語解説整備推進協議会

Toindo (East Hall


The Toindo was built during the early eighth century at the request of Empress Gensho for the repose of the soul of her mother, Empress Genmei (660–721). The hall, a National Treasure, originally stood on the east side of the temple complex, hence its name. It was rebuilt in 1285 facing southward before being reconstructed in 1733 in its current orientation facing west, possibly for auspicious reasons. While the floors of temple halls are often earthen, Toindo has wooden flooring. It also has served as a hall for Zen meditation and at one point was renamed Toin Zendo. Each of these factors has contributed to it being known as the oldest extant Zen meditation hall in Japan.


Like the Large Lecture Hall (Daikodo), the Toindo features a hip-and-gable (irimoya-zukuri) roof, which arrived in Japan from China in the sixth century and has been used in temple and shrine architecture ever since. The gables usually provide protection for the core, or moya, of the building, while the hip roof covers raised aisles (hisashi) that run around the outside of the core. The roof itself is covered by the traditional tiling method known as hon kawarabuki composed of broad, flat concave tiles linked by semi-cylindrical convex tiles. The base of the building is raised to protect the structure from flooding and dampness.


東院堂

東院堂は、8世紀初頭に、元正天皇の母である元明天皇(660~721)の安息を求めて建てられました。国宝であるお堂はもともと寺院群の東側にあったため、その名前が付けられた。1285年に南に面して再建され、1733年に現在と同じように西向きに再建されたが、これは吉兆のためだと考えられます。寺院のお堂の床はしばしば土でできているが、東院堂は木製の床を取り入れています。また、禅瞑想のためにも使用されていたため、いっとき東院禅堂と改名されました。これらの各要因によって、東院堂は日本で現存する最も古い禅堂として知られることになりました。

大講堂のように、6世紀に中国から日本に伝来し、以後寺院建築で使用されている、入母屋造りと呼ばれる建築様式で作られた屋根が特徴です。切妻は通常、建物の核または母屋を保護し、寄棟造は母屋の外側を走る隆起した通路(ヒサシ)を覆います。屋根自体は、本瓦葺として知られる伝統的な瓦張りで覆われており、下向きの半円形の瓦が、平らまたはわずかに上向きのタイルと交互になっています。建物の土台は、洪水や湿気から構造物を保護するために高くなっています。


再検索