タイトル 三宝院 奥宸殿

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 醍醐寺

Okushin-den (Important Cultural Property)


Okushin-den Hall was constructed at the beginning of the Edo period (1603-1867). It includes a special raised tatami mat (nijōdai) where dignitaries would sit and a space for guards to wait in attendance (mushakakushi).


The most remarkable feature of the building is the “Daigo-dana,” the set of staggered shelves, which is an example of chigaidana, an important element of the Shoin style interior design that developed during the Momoyama period. This is considered one of the three finest sets of shelves in Japan, the other two being the “Kasumi-tana” in Shugakuin Imperial Villa and the “Katsura-tana” in Katsura Imperial Villa.


奧宸殿(重要文化財)


奧宸殿建於江戶時代(1603-1867)初期。建築中設有專供地位高貴之人的就坐之處「二疊台」,以及隨扈等待之處「武者隱」。

代表著奧宸殿主要特徵的棚架——「醍醐棚」,棚架間錯落有致,彰顯出桃山時代(1568-1600)「書院造」住宅樣式的重要元素。醍醐棚與修學院離宮的「霞棚」、桂離宮的「桂棚」合稱「天下三大名棚」。

奥宸殿(重要文化财)


奥宸殿建于江户时代(1603-1867)初期。建筑中设有“二叠台”,专供地位高贵之人就坐,还设有“武者隐”,供随扈之人在此等候。

代表着奥宸殿主要特征的棚架——“醍醐棚”,棚架间错落有致,彰显出桃山时代(1568-1600)“书院造”住宅样式的重要元素。醍醐棚与修学院离宫的“霞棚”、桂离宫的“桂棚”合称“天下三大名棚”。

奥宸殿

奥宸殿は、江戸時代(1603~1867)初期に建設されました。身分の高い人物が座る場所(二畳台)と護衛が待つ場所(武者隠し)があります。


主な特徴は、「醍醐棚」と呼ばれる違い棚(段違いに取り付けた棚で、古典的な建築様式として重要なもの)です。これは、日本で細工された名棚の3本の指に入ると言われています(天下の三大名棚)。他の2つは修学院離宮の「霞棚」と桂離宮の「桂棚」です。どちらも京都にあります。奥宸殿は重要文化財に指定されています。


再検索