タイトル 三宝院 本堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 醍醐寺

Hon-dō (Important Cultural Property)


The Hon-dō, also called Miroku-do, is a hall dominated by one of the most impressive and realistic statue of Miroku Bosatsu, the Bodhisattva Maitreya, an Important Cultural Property which was carved in 1192 by one of the most distinguished Buddhist carvers in Japanese art history, Kaikei (active late 12th - early 13th century). His sculptures, which are characterized by graceful design and perfect proportions, initiated the emphasis on realism within the sacred art of Japan during the Kamakura period. The 112 cm tall statue is a fine example of Kaikei’s work and entirely gilded. He is flanked by a wooden statue of Shōbō dating to 1665 to the left, and a wooden statue of Kūkai to the right, dating to1667.


Behind the hall of Hon-dō is the Goma-dō Hall, a venue for the goma fire ritual. The ritual with ancient Indian roots is equally present in the Shingon Buddhism as well as in the mountain asceticism of Shugen-dō. Devotees believe that temptations, the roots of suffering in life, are purged by fire.


本堂(重要文化財)


本堂亦稱彌勒堂,堂內本尊彌勒菩薩像表情極為逼真,被指定為「重要文化財」,是日本歷史上最知名的佛像製作師之一——快慶(12世紀後半-13世紀初)1192年的作品。快慶的雕刻作品外型優雅、比例精緻,是鎌倉時代日本佛教美術中注重寫實風格的代表。雕像高112公分,整體鑲滿金箔,為快慶的典型之作。彌勒菩薩像的左側立有1665年創作的聖寶像,右側則是1667年創作的空海像。

本堂後方是護摩堂,專用於舉辦焚燒護摩儀式。焚燒護摩源自古印度,真言宗與修驗道皆保留此一傳統。信眾相信透過儀式,可燒除凡塵俗慾,根絕人生痛苦之源。

本堂(重要文化财)


本堂又称弥勒堂,堂内本尊弥勒菩萨像表情极为逼真,由日本史上最知名的佛像制作师之一——快庆(12世纪后半叶-13世纪初)于1192年创作,后被指定为“重要文化财”。快庆的雕刻作品外型优雅、比例精致,是镰仓时代日本佛教美术中注重写实风格的典范。雕像高112厘米,整体镶满金箔,为快庆的代表之作。弥勒菩萨像的左侧立有1665年创作的圣宝像,右侧则是1667年创作的空海像。

本堂后方是护摩堂,专用于举办焚烧护摩仪式。焚烧护摩源自古印度,真言宗与修验道也皆举行该仪式。信众相信通过仪式,可烧除凡尘俗欲,根绝人生痛苦之源。

本堂

三宝院内の建物である本堂には、いくつかの像があります。


主なものは、弥勒菩薩です。弥勒菩薩は、将来完全な悟りに到達し、人類を救うために再び地上に現れると信じられている菩薩です。この像は1192年に鎌倉時代(1185-1333)の仏像の彫刻家である快慶(1183~13世紀初頭に活動)によって作られました。木で作られており、金箔張りです。


弥勒菩薩像の左にあるのは、修行僧であり醍醐寺の創始者である聖宝(832~909、死後は理源大師として知られる)の木造の像です。右側には、空海(774-835、死後は弘法大師として知られる)の像があります。空海は真言宗の開祖で、醍醐寺は真言宗の総本山です。像は木製で、1667年に塗装されました。


本堂の後ろには、護摩火の儀式に使用される護摩堂があります。信者は、苦しみの根源である信者の欲望を、火が破壊すると信じています。


本堂は重要文化財に指定されています。


再検索