タイトル 文殊菩薩座像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Seated Statue of Monju Bosatsu


Monju personifies wisdom. The bodhisattva is seated with folded legs, a serene expression, and a sacred sword clasped in the right hand. Monju appears alone here, but he is usually pictured atop a mythical lion (shishi). The weapon he holds is no ordinary blade. Rather, it is one connected with the vajra, a jewel-encrusted ritual implement that symbolizes the power of Buddhist wisdom to cut through illusion and delusion. Although not present in the statue at Ninnaji, the lion symbolizes Buddhism’s power and the roaring voice of the Buddhist law.


This bodhisattva once held something in his left hand as well—perhaps the stem of a lotus flower or bonkyo sutras written on palm leavesnow long lost to time. Like several other statues at Ninnaji that represent landmarks in the evolution of Japanese Buddhist art, this sculpture has been designated an Important Cultural Property. The drapery of Monju‘s garments, not to mention the slightly more secularized portrayal of the bodhisattva, suggests significant influence from the sculpture of Song-dynasty China (960-1279). Other aspects seem to draw on traditions from different time periods and parts of the globe. The carved eyes, for example, indicate a much older sculpting method as Song-dynasty sculptures often had crystal or glass eyes.


文殊菩薩坐像(重要文化財)


文殊菩薩是智慧的化身,祂盤腿而坐,面容祥和,右手持寶劍。文殊菩薩通常多以駕獅形像出現,不過,寺內供奉的文殊菩薩卻無坐騎。祂手中的劍並非普通武器,倒與鑲滿寶石、名為「金剛杵」的法器淵源較深。金剛杵象徵佛陀大智大慧,用寶劍破除世俗的愚癡妄想。寺中的文殊菩薩像雖未有獅子相伴,但獅子在佛教中亦譬喻佛教力量,以及宣說佛法時的震撼響亮之聲。

此文殊菩薩像的左手原本持有其他物品,據信應是書寫於蓮花莖或椰葉上的佛經《梵經》,但早已不知去向。無異於仁和寺其他多尊佛像,文殊菩薩像亦獲指定為「重要文化財」,是日本佛教美術發展中備受矚目的存在。雖有觀點認為其衣著風格較顯塵俗,不過亦反映其深受中國宋朝(960-1279)文化的影響。但其他部位的表現手法中,卻呈現不同時代及地域傳統。如雙眼採用更早期的雕刻技法,與流行使用水晶及玻璃眼珠的宋朝雕刻有所區別。

文殊菩萨坐像(重要文化财)


文殊菩萨盘腿而坐,面容祥和,右手持宝剑,是智慧的化身。他通常以驾狮形像出现,不过,寺内供奉的文殊菩萨却无坐骑。他手中的剑并非普通武器,而是与镶满宝石、名为“金刚杵”的法器渊源较深。金刚杵象征佛陀大智大慧,用宝剑破除世俗的愚痴妄想。而常与文殊菩萨像相伴的雄狮,在佛教中则譬喻佛教力量,以及宣说佛法时的震撼响亮之声。

此文殊菩萨像的左手原本持有其他物品,据推测应是书写于莲花茎或椰叶上的佛经《梵经》,但早已不知去向。与仁和寺其他多尊佛像相同,文殊菩萨像也被指定为“重要文化财”,是日本佛教美术发展中备受瞩目的存在。有观点认为其衣着风格较显尘俗,反映出中国宋朝(960-1279)文化的深刻影响。但其他部位的表现手法中,却呈现不同时代及地域传统。如双眼采用更早期的雕刻技法,与流行使用水晶及玻璃眼珠的宋朝雕刻有所不同。

文殊菩薩座像

文殊菩薩は知恵を擬人化した存在であり、足を組み、穏やかな表情を浮かべ、右手には神聖な剣を持っている。通常、中国の獅子の上に座った姿で描かれる文殊菩薩は、仏陀の弟子たちの中でも最も賢い者だったと考えられている。文殊菩薩が持っている剣は普通の武器ではない。これはむしろ、ヴァジュラと呼ばれる儀式のための用具と関連がある。ヴァジュラは、宝石をちりばめた棍棒の一種で、仏教の知恵を浸透させる力を象徴している。ヴァジュラは幻想や妄想を切り裂き、無知な魂を光で照らし出す。仁和寺の像にはないが、獅子は仏教の力や仏法の吠えるような強い声を象徴している。この文殊菩薩は、かつては左手にも何かを持っていた。それは蓮の花の茎か、椰子の葉に経を書き記した「梵経」だと考えられているが、それはすでに失われて久しい。仁和寺の他のいくつかの仏像の同じく、この像も重要文化財に指定されており、日本の仏教美術の発展に光を当てる存在である。やや世俗的な姿での表現は言うまでもなく、文殊菩薩の胴体とその衣服の飾りの彫刻との関係は、宋代(960~1279年)の中国からの重要な影響を示唆している。しかしながら、彫りによって表現した目の部分(宋代の彫刻では水晶やガラスの目をはめ込んでいるものが多い)など、その他の部分には、より古い時代の彫刻技法が現れている。さらに、他の時代や地域の伝統の影響が現れている部分もある。


再検索