タイトル 覚深法親王像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Portrait of Kakujin Shinno


This is a statue of Kakujin Nyudo Shinno (1588–1648), a prince who entered the priesthood at Ninnaji at the age of 13. At the time the temple was still in a dilapidated state, as much of it had been burned down during the Onin War (1467–1477); it remained in disrepair for many years thereafter. Kakushin was determined to return the temple to its former glory.


When Tokugawa Iemitsu happened to visit Kyoto in 1634, Kakushin sought an audience, urging the ruling shogun to help in finding funds and in granting permission to rebuild it. Kakushin was successful in his quest, and Iemitsu—whose father, Hidetaka, had bestowed his seal of patronage on the temple 17 years earlier—agreed to support the temple‘s reconstruction. Although the process was delayed for several years and construction did not begin in earnest until 1640, after six years of labor the temple stood complete once more. More fires have ravaged the temple since, but the layout remains essentially the same today.


覺深法親王像


此為覺深入道親王(1588-1648)的雕像。覺深的祖先實為皇族,他於13歲便出家,成為仁和寺僧侶。當時,仁和寺因應仁之亂(1467-1477)而遭祝融之災,尚處於荒廢狀態。覺深決意幫助仁和寺重拾昔日榮光,因此當幕府將軍德川家光(1604-1651)於1634年造訪京都時,他便申請覲見,並請求對方給予資金援助及重建許可,且獲得批准。其實家光之父德川秀忠早於17年前便承諾援助仁和寺,爾後家光又約定支持重建。重建工程比計劃晚了數年,直至1640年方才正式開工。不過6年後,仁和寺便恢復了完整樣貌。其後寺院雖又遭逢數次火災,但其主體建築的基本佈局,與前述17世紀中葉時的重建結果並無太大出入。

觉深法亲王像


此为觉深入道亲王(1588-1648)的雕像。觉深的祖先实为皇族,他于13岁便出家皈依佛门,成为仁和寺僧侣。当时,仁和寺因应仁之乱(1467-1477)而被烧毁,尚处于荒废状态。觉深决意帮助仁和寺重拾昔日荣光,因此当幕府将军德川家光(1604-1651)于1634年造访京都时,他便申请觐见,并诚意相求,从而获得了资金援助及重建许可。其实家光之父德川秀忠早于17年前便承诺援助仁和寺,尔后家光又应允支持重建。重建工程比计划晚了数年,直至1640年方才正式开工。不过6年后,仁和寺便恢复了完整样貌。其后寺院虽又遭逢数次火灾,但主体建筑的基本布局,至今保留了17世纪中叶时重建的样貌。

覚深法親王像

この像は覚深入道親王(または覚深、1588~1648年)の像である。覚深は皇族を先祖に持つ僧侶であり、13歳のときに出家して仁和寺の僧となった。当時、仁和寺はまだ応仁の乱(1467~1477年)による火災によって荒廃したままの状態であった。長年にわたって荒れ果てた状態が続いていたのである。覚深は仁和寺にかつての栄華を取り戻す決意をし、当時の将軍であった徳川家光が1634年に京都を訪れた際に面会を願い出て、資金援助と再建の許可を嘆願した。覚深の願いは聞き入れられた。家光の父である徳川秀忠が、この17年前に仁和寺に対して後援の印を授けていたのだが、家光は仁和寺の再建を支援することを約束したのである。再建のプロセスには数年の遅れが生じ、本格的に再建が始まったのは1640年になってからであった。しかし、その6年後には仁和寺は再び完全な姿に戻ることができた。それ以後、さらに複数の火災に見舞われたが、17世紀半ばのこの再建時につくられた基本的な伽藍配置は、今日まで変わっていない。


再検索