タイトル 霊明殿

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Reimeiden


A sacred jewel adorns the top of the Reimeiden, a hall of memorial tablets located just to the northeast of the Shinden. This structure was built in 1911 to enshrine a statue of Yakushi Nyorai, the Buddha of Medicine, that had previously served as the principal image at a Ninnaji branch temple called Kita-in. The building combines a cypress-bark roof with a recurring motif of palmettes, a juxtaposition that is typical of Kyoto master craftsman Kameoka Suekichi (1865–1922), who was known for integrating classical Japanese architectural features with contemporary design elements.


As a hall of memorial tablets, the Reimeiden contains a full dais of imagery, with the statue of Yakushi Nyorai as its central image. The Yakushi Nyorai from Kita-in was believed to have been brought to Japan from China by the monk Kukai (774–835), founder of the Shingon school, of which Ninnaji is a part. The statue was known as a “hidden Buddha”—a statue deemed as possessing such great supernatural powers that it was kept out of the sight of general worshippers and even most members of the clergy—until the temple permitted scientific testing in 1986 to determine the statue’s exact age. The survey revealed that it was not as old as was formerly believed and was instead a copy of the one Kukai had brought from China. Kukai’s statue, it transpired, had been destroyed by fire in 1101; its replacement was unveiled 1103, and it is this statue, designated a National Treasure in 1990, that can be seen today in the Reimeiden Hall.


靈明殿


靈明殿座落在宸殿的東北方,專用於供奉牌位,屋脊上飾有寶珠。該殿於1911年落成,用以安置仁和寺的下屬寺院喜多院本尊——醫藥之神藥師如來坐像。建築屋頂為「檜皮葺」(以檜木樹皮鋪設的屋頂)設計,搭配錯落有致的唐草紋圖案,獨具一格。唐草紋圖案是京都名匠龜岡末吉(1865-1922)偏愛且常用的設計,因其善於融合古典日本建築特徵與現代設計要素而廣為人知。

靈明殿是一座牌位堂,安放各種雕像,本尊藥師如來坐像坐鎮中心。據信藥師如來是空海(774-835)從中國傳入日本的佛陀。空海是真言宗(仁和寺亦隸屬於該宗派)的創始者,身為遣唐使的他,曾遠赴長安青龍寺修習密宗。這尊藥師如來亦有「秘佛」之稱,因擁有強大的超自然力量,長年深藏,且不說普通信徒,就連大半僧侶都難得一見。不過到了1986年,仁和寺允許學者針對雕像進行科學調查,雕像的準確製作年代就此水落石出。經調查發現,此雕像並非以往推測的那般年代久遠,而是空海從中國帶回的雕像遭1101年火災焚毀後,重新雕塑的複製品。該複製品於1103年完工,即如今所見的雕像。該雕像於1990年獲指定為日本國寶,包含台座在內僅22公分高,是日本最小的國寶佛像。

灵明殿


灵明殿座落在宸殿的东北方,专用于供奉牌位,屋脊上饰有宝珠。该殿落成于1911年,用以安置仁和寺的下属寺院喜多院本尊——医药之神药师如来坐像。建筑屋顶为“桧皮葺”(以扁柏树皮铺设的屋顶)设计,搭配错落有致的唐草纹图案,别具一格。唐草纹图案是京都名匠龟冈末吉(1865-1922)偏爱且常用的设计,因其善于融合古典日本建筑特征与现代设计要素而闻名于世。

灵明殿是一座牌位堂,安放各种雕像,本尊药师如来坐镇中心。据说药师如来是空海(774-835)从中国传入日本的佛陀。空海是真言宗(仁和寺亦隶属于该宗派)的创始者,他曾作为遣唐使,远赴长安青龙寺修习密宗。这尊药师如来也有“秘佛”之称,因拥有强大的超自然力量,长年深藏,且不说普通信徒,就连大半僧侣都难得一见。不过到了1986年,仁和寺允许学者对雕像进行科学调查,雕像的准确制作年代就此水落石出。经调查发现,此雕像并非以往推测的那般年代久远,而是空海从中国带回的雕像遭1101年火灾焚毁后,重新雕塑的复制品。该复制品于1103年完工,即如今所见的雕像。该雕像于1990年被指定为日本国宝,包含台座在内仅22厘米高,是日本最小的国宝佛像。

霊明殿

宸殿の北東側に位置する祈祷のための建物である霊明殿の上には、宝珠が飾られている。この建物は1911年に、仁和寺の末寺の喜多院の本尊であった薬師如来像を収めるために建てられた。この建物は、杉皮葺きの屋根と、繰り返し使われている唐草文様との組み合わせが独特である。唐草文様は、京都の職人、亀岡末吉(1865~1922年)が好んでよく用いたデザインである。亀岡は古典的な日本の建築の特徴に現代的なデザインの要素を融合させたことで知られている。位牌堂であるこの建物には、図像があり、薬師如来像が本尊となっている。癒しまたは医の仏陀である薬師如来は、もともと喜多院にあったものであり、空海(774~835年)が中国から日本にもたらしたと考えられていた。空海は仁和寺が属する真言宗の創始者である。この薬師如来は「秘仏」と呼ばれ、超自然的な力が非常に強いため、一般の信徒はもちろん、ほとんどの僧侶もそれを見ることはできないように隠されてきた。しかし、1986年に仁和寺はこの像の科学的な調査を許可し、その正確な制作年代が特定された。この調査により、この像は従来考えられていたほど古いものではなく、実際、1101年に火事によって焼失した空海の肖像の複製であるということが明らかになった。かわりの像が1103年に完成したが、それがこの像だったのである。現在では霊明殿で見ることができるこの像は、1990年に国宝に指定された。


再検索