タイトル 童子経本尊坐像

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
仁和寺

Statue of Doji


The deity Doji is a protector of children, prominent in early Japanese Buddhism because of the high child mortality rates of the time. Life was precarious before the advent of modern medicine, and parents welcomed the help of a deity in ensuring their children would reach adulthood. The image was once brightly painted, perhaps to highlight its connection to children’s welfare, but the colors have faded over the centuries. Doji is petitioned for the protection of children, especially when illness befalls them, but also simply so that they may grow up without incident.


童子經本尊坐像


在日本佛教中,童子是兒童的守護神。日本早期佛教流行期間,兒童的死亡率居高不下,因此童子廣受奉祀。近代醫療技術尚未成熟前,兒童平安長大成人的機率遠比現代低。可見若有神祇能助兒童安然成長,為人父母肯定喜不自勝。此雕像曾經斑斕鮮豔,據信應是象徵兒童的幸福,然而時經好幾世紀,目前早已黯淡褪色。世人通常會在子女生病,或望其安然長大時向童子祈禱,求賜保庇。

童子经本尊坐像


童子是日本佛教中儿童的守护神。由于过去儿童的死亡率居高不下,因此在日本早期佛教流行期间,童子广受信崇。近代医疗技术尚未成熟前,儿童平安长大成人的机率远低于现代。若有神祇能助儿童安然成长,为人父母肯定欣然信之。该雕像曾经色彩鲜艳,相传象征着儿童的幸福,然而历经数世纪洗礼,如今已黯淡褪色。世人通常会在子女生病,或望其安然成长时祈拜童子,求取保佑。

童子経本尊坐像

この像は童子と呼ばれる神の坐像である。この像にはかつては鮮やかな彩色が施されていた。それはおそらく子供の幸福との関係性を強調することが目的だったのだろうが、何世紀もの時間の間に退色してしまった。人々は、特に自分の子供が病気になった時に、あるいはただ単に無事に成長してほしいという願いを込めて、子供の守護を求めて童子に祈りを捧げる。童子のように子供を守る神々は、初期の日本の仏教においては盛んに信仰された。なぜなら、歴史的に、子供の死亡率が高かったからである。近代的な医療が発明される以前は、子供が無事に成長して成人を迎える可能性ははるかに低かった。そして、子供の成長と成人を助けてくれる神の存在は間違いなく喜ばれたのである。


再検索