タイトル 雲中供養菩薩が手にもつ楽器についての説明

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
宗教法人 平等院

Sacred Instruments

Half of the 52 bodhisattvas that float above the Amida (Sk. Amitabha) Buddha on the walls of the Phoenix Hall play musical instruments. The instruments are varied. Bodhisattva South 21 plays a mouth organ made of bamboo. North 24 is beating a two-sided hide-covered drum. North 12 strikes a gong. North 2 and North 16 pluck biwa, a type of lute with precedents on the Eurasian continent.


Like the biwa, many of the instruments in the Amida Hall did not originate in Japan but arrived during the Nara period (710–794) along with other Buddhist traditions from the continent. The style of performance of these instruments evolved thereafter in distinctly Japanese ways during the following Heian period (794–1185). By the time the aristocrat Fujiwara no Yorimichi (992–1074) commissioned these statues in the late Heian period, each instrument had been thoroughly integrated into Japan’s musical tradition. These instruments are still used in ritual practices, as well as in performances of Heian-period court music.


雲中供養菩薩が手にもつ楽器についての説明

鳳凰堂の壁にある阿弥陀仏の上に浮かぶ52体の菩薩の半数が楽器を演奏しています。楽器は様々です。菩薩南21号は竹製のハーモニカを演奏しています。北24号は両面革張りの太鼓をたたいています。北12号はドラを鳴らしています。北2号と北16号は、ユーラシア大陸に由来するリュートの一種である琵琶を弾いています。

琵琶 同様、阿弥陀堂の楽器の多くは日本古来の楽器ではなく、奈良時代(710 –794)に大陸の仏教文化とともに日本に伝来しました。外国起源の楽器の演奏スタイルは、続く平安時代 (794 – 1184)には、日本の独自の方法で顕著に進化しました。貴族の藤原頼通が平安時代後期にこれらの彫像を注文した頃には、各楽器は日本の典礼の慣習に完全に統合されていました。現代の典礼では、平安時代の宮廷音楽の現在の演奏と同様に、依然としてこれらの楽器の多くが使用されています。


再検索