タイトル 本堂

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
慈照寺(銀閣寺)

Hondō


The Hondō is the main ritual hall of the temple complex, built in 1639 for ceremonial functions. The building follows the typical layout of an abbot’s quarters in a Zen temple: a large rectangle divided into six smaller rooms by sliding panels. The southern facade opens onto a wide, covered veranda with views across the Ginshadan and Kinkyōchi Pond, with the Kannonden in the distance. A statue of Shakyamuni, the historical Buddha, is enshrined in the innermost, central room. This room has a vaulted ceiling with latticed wooden panels. The Hondō also contains memorial tablets for Ashikaga Yoshimasa (1436–1490) and his wife.

The sliding panels in four of the rooms feature ink paintings by celebrated eighteenth-century artists Yosa Buson (1716–1784) and Ike no Taiga (1723–1776). Buson and Taiga specialized in Nanga painting, a school of Japanese art from the late Edo period (1603–1867) originally based on paintings by Chinese literati, and usually depicting birds, flowers and landscapes of China.


本堂


1639年に建立された本堂は、寺院の中の主要なお堂で、仏事などが行われます。この建物の作りは、禅宗の寺でよくみられる僧侶の居住建物の配置:大きな長方形の部屋を襖で6つの小さな部屋に分けたものになっています。

南正面は、銀沙灘と錦鏡池、そして奥に観音殿を見渡せる大きく開いた縁側があります。歴史的な仏である釈釈迦牟尼像は、この建物の奥にある中心の部屋に安置されています。その部屋の天井はアーチ状になっており、格子状の木製パネルが施されています。

また、本堂には、足利義政と妻の記念碑もあります。四つの部屋は、18世紀の著名な画家、与謝蕪村(1716~1784)と池大雅(1723~1776)の繊細な水墨画が描かれた襖を特徴としています。

与謝蕪村と池大雅は、江戸時代後期(1603~1867年)の日本画の一派である南画を専門とし、中国の知的な作風や、鳥、そして中国の情景などで知られています。


再検索