タイトル 向月台

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
慈照寺(銀閣寺)

Kōgetsudai


The Kōgetsudai, or “Moon-viewing Platform,” reflects the popular pastime of viewing the moon, which is said to date back to the Nara period (710-794). The moon is a symbol of enlightenment in Buddhism. Constructed around the same time as the Ginshadan, the Kōgetsudai was originally much lower than it is now. It now stands 180 centimeters tall; a flat-topped, perfectly symmetrical cone of white sand. It is retouched every four to six weeks to maintain its smooth, pristine form.


向月台


向月台、または「月見台」は、かつて人々が月見を楽しんでいた事を示しており、その歴史は奈良時代(710~794年)まで遡ると言われています。また、月は仏教において悟りの象徴でもあります。銀沙灘と同じ頃に作られた向月台は、当時は現在と比べて大分低いものでした。現在の高さは180cmあり、上部表面が平らな、完璧に左右対象な白い砂で作られた円錐形をしています。向月台はその滑らかで美しい形状を維持するために、4~6週間ごとに整えられます。


再検索