タイトル 福屋八丁堀本店(被爆建物)の被爆前、被爆、その後の保存

  • 広島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
広島市

Fukuya Hatchobori Store


The Fukuya department store was the talk of Hiroshima when it first opened in 1938 on Chuo-dori Avenue, in the heart of the city. Unusually modern for its time, the eight-story building attracted crowds eager to see its bold, steel-framed reinforced concrete facade, together with an interior that represented the height of comfort and convenience—its full air conditioning, for instance, was still very uncommon. Before long, however, Japan had entered World War II, and by the war’s final years the once-thriving department store was closed, the building having been commandeered for use by the Japanese military.


Located 710 meters from ground zero of the A-bomb blast, the Fukuya Hatchobori Store was almost completely destroyed by fire on August 6, 1945. The building’s outer shell, however, withstood the blast, and in the days and weeks following the bombing, the once-thriving department store was put into service as an emergency relief station. Fukuya Hatchobori finally reopened for business in 1951, and flourished during the high-growth period of the 1960s and ’70s that saw Japan become an economic powerhouse. Major rebuilding work has been undertaken several times, with the outer walls having been completely replaced in 1972, and Fukuya continues to do business here today.


福屋八丁堀店


1938年,福屋百貨店首次在廣島市中心的中央大街開幕時,備受各界好評。當時這幢新潮的八層建築非常罕見,無論是其大膽的鋼筋混凝土外觀,亦或是追求極致的舒適與便利性的裝潢都讓人為之傾倒。特別是整幢大樓都安裝有空調設備,這在當時是非常少見的。然而,不久之後日本參與了二戰,戰爭即將結束之際,曾經一派繁華的百貨店停止營業,大樓被日本軍方徵用。

福屋八丁堀店位於距離原子彈爆炸中心710公尺處,在1945年8月6日的那場火災中幾乎被夷為平地。然而,建築外表的骨架卻承受住了爆炸衝擊波。在原子彈襲擊後的數天或數周之內,這家昔日欣欣向榮的百貨大樓開始作為緊急救助站。1951年,福屋八丁堀店終於恢復營業,並在日本一躍成為經濟大國的1960-1970年代經濟高速增長時期,重現了繁榮的景象。此後,該店又經歷了幾次大規模的改建,1972年徹底更換了外牆。時至今日,福屋八丁堀店仍在原址持續營業。

福屋八丁堀店


1938年,福屋百货店首次在广岛市中心的中央大街开业,好评如潮。当时这种摩登八层建筑非常罕见,不管是由钢筋混凝土所塑的大胆的外观,还是把舒适性和便利性追求到极致的内装都让人为之倾倒。特别是整幢大楼都安装有空调设备,这在当时也极其稀少。但是不久之后,日本挺进二战。战争行将结束之际,曾经一派繁华的百货店谢客结业,大楼被日本军方征用。

福屋八丁堀店位于距离原子弹爆炸中心710米处,在1945年8月6日的那场火灾中几乎毁于一旦。然而,建筑外侧的骨架却经受住了爆炸冲击波。在原子弹爆炸后的数天又或数周之后,这家昔日欣欣向荣的百货大楼开始成为一大紧急救助站。1951年,福屋八丁堀店终于恢复营业,并于日本一跃成为经济大国的1960-1970年代经济高速增长时期再度繁荣。此后,该店又经历了几次大规模的改建,1972年彻底更换了外墙。时至今日,福屋八丁堀店仍在原址营业。

福屋八丁堀店


福屋百貨店は、1938年に市の中心部、中央通りに初めてオープンした時、広島で評判になりました。当時としては珍しいモダンな8階建てのビルで、大胆な鉄骨鉄筋コンクリートの正面や、快適さや利便性の極みを表した内部を見たいと願う群衆を引き付けました。例えば、全面空調もやはりとても珍しかったのです。しかし、そのうちに日本は第二次世界大戦に突入し、戦争の最後の数年の頃には、かつて栄えた百貨店は閉店し、建物は日本軍のために徴用されました。


原爆の爆心地から710mのところに位置する福屋八丁堀店は、1945年8月6日の火災でほぼ完全に破壊されました。しかし、建物の外側の骨組みは爆風に耐え、原爆投下から数日、数週間で、かつて栄えた百貨店は緊急救援所として使用され始めました。福屋八丁堀店は1951年についに営業を再開し、日本が経済の原動力となった1960年代、70年代の高度経済成長期に繁栄しました。大規模な改築工事を何度か経て、1972年には外壁は完全に取り換えられ、福屋は現在もここで営業を続けています。


再検索