タイトル 嚴島神社

  • 広島県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
広島市

Itsukushima Shrine


Many visitors to this Shinto shrine will be familiar with the iconic image of its red torii gate standing in the water off Miyajima Island, the verdant Mt. Misen as a backdrop. Still, seeing the shrine in person elicits audible gasps of awe even from those who know it from pictures. It was designated a World Heritage Site in 1996.


Itsukushima is a shrine complex that contains a main (inner) shrine made up of 37 buildings, as well as an outer shrine with a further 19 buildings located on both sides of the shore. Itsukushima is said to originally have been constructed in 593 CE, and the warlord Taira no Kiyomori undertook further work on the shrine from 1168. The main hall was later renovated, and the torii gate and arched bridge were reconstructed by the Mohri family in the late sixteenth century. Itsukushima literally means “island of worship,” reflecting the fact that Miyajima Island itself has for centuries been worshipped as the abode of the divine.


Itsukushima and its torii gate are unique in Japan for the way the tide swells and recedes beneath them. At high tide, the complex seems to float on the surface of the water. At low tide, Itsukushima takes on a different, yet equally captivating, appearance: three ponds appear in the surrounding sands, acting as “mirrors,” and it is possible for visitors to walk right up to the torii gate.


嚴島神社


背靠蔥鬱彌山,聳立於宮島海灣中的紅色鳥居──很多人對這一極具象徵意義的形象記憶深刻。即使在圖片曾經相識,但只要身歷其境,就會不由自主地對其產生敬畏之心。1996年,這座神社被列為世界文化遺產。

嚴島神社是一大型神社建築群,包括37棟建築組成的總神社,以及海岸兩側19棟建築組成的分神社。其中,多座建築被日本政府指定為國寶或重要文化財。相傳神社始建於西元593年,武將平清盛自1168年開始全面修建之後,正殿又被翻新,而鳥居和拱橋則為16世紀後期由毛利家重建。「嚴島」意為「齋戒(奉神)之島」,反映了人們數世紀以來對神祇的棲身之地──宮島的敬仰之心。神社供奉著天照大御神與素盞鳴尊在高天原用劍玉進行占卜時出現的眾神,自古以來牠們就被尊奉為維護皇室安泰、保衛國家安寧以及航海安全的守護神。

潮汐漲退於嚴島神社及鳥居之下,這是日本獨特的設計構造。漲潮時,整座神社宛若漂浮於海面上;退潮時,周圍的海灘上會出現三個水池,亮如「明鏡」,使嚴島神社又展現出同樣迷人卻又截然不同的韻味, 此時遊客可步行至鳥居門前。

严岛神社


背靠葱郁弥山,耸立于宫岛海湾中的红色鸟居――很多人都会对严岛神社极具象征意义的形象记忆深刻。即便在图片中曾经相识,但只要身临其境,就会不由自主地对其产生敬畏之心。1996年,这座神社被列为世界文化遗产。

严岛神社是一个大型神社建筑群,包括37栋建筑组成的总神社,以及海岸两侧19栋建筑组成的分神社。其中,多座建筑被日本政府指定为国宝或重要文化财。相传神社始建于公元593年,武将平清盛自1168年开始全面修建以后,正殿又被翻新,而鸟居和拱桥则于16世纪后期由毛利家重建。“严岛”意为“斋戒(奉神)之岛”,代表了人们数世纪以来对神的栖身之地――宫岛的敬仰之心。神社供奉着天照大御神与素盏鸣尊在高天原用剑玉进行占卜时出现的众神,自古以来他们就被尊奉为维护皇室的安泰、保卫国家安宁以及航海安全的守护神。

潮汐涨退于严岛神社及鸟居下方,这是日本独树一帜的设计构造。涨潮时,整座神社宛如漂浮于海面;退潮时,周围的海滩上会出现三个池塘,亮如“明镜”,使严岛神社展现出同样迷人却又截然不同的韵味,此时游客可步行至鸟居门前。

厳島神社


この神社を訪れる人の多くは、緑の生茂る弥山を背景に宮島沖の水の中にそびえる赤い鳥居の象徴的なイメージに覚えがあるのではないでしょうか。それでも、本物の神社を見ると、写真で知っている人であっても畏敬の念を抱きます。この神社は、1996年に世界遺産に指定されました。


厳島は37棟の建物からなる本社(境内)と、海岸の両側にある19棟の建物を持つ摂末社を合わせた神社の集合です。厳島はもともと西暦593年に建設されたと言われており、武将 平清盛が1168年からさらに神社に手を加えました。本殿は後に改装され、鳥居と反橋も16世紀後半に毛利家によって再建されました。厳島は文字通り「礼拝の島」を意味し、宮島そのものが何世紀にもわたって神の住まう所として崇拝されてきたことを反映しています。


厳島とその鳥居は、その下を波が寄せては返す様子が、日本独特の光景です。満潮時には、この神社全体が水面に浮かんでいるように見えます。干潮時には、厳島はまた異なった、しかし同様に魅惑的な姿を見せます。周囲の浜辺に「鏡」の役割を持つ池が3つ現れ、また、訪問客は鳥居のすぐそばまで歩いて行くことが可能になります。


再検索