タイトル 宮島歴史民俗資料館 各展示館概要(展示館D)

  • 広島県
ジャンル:
集落・街 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
廿日市市宮島地域多言語解説協議会

Miyajima History and Folklore Museum: Exhibition Room D


Exhibition Room D is a modern two-story building with exhibits focused on both the history of Itsukushima Shrine from the twelfth century onward and on artwork and other imagery related to Miyajima.


The first floor is dedicated to Itsukushima Shrine and Taira no Kiyomori (1118–1181), the powerful political figure of the Heian period who played a key part in introducing the aristocratic culture of Kyoto to Miyajima and greatly raised the shrine’s profile among the capital’s elite. Kiyomori’s exploits and Miyajima’s dramatic history are detailed in a video subtitled in English. Other displays connect Miyajima to events in the Tale of the Heike, the epic account of the late-twelfth-century conflict between Kiyomori’s Taira clan and the rival Minamoto clan.


The exhibition on the second floor highlights paintings, maps, photographs, guidebooks, and other documents with a connection to Miyajima. Most of these are from the Edo period (1603–1868) and include detailed, map-like depictions of the island painted on folding screens, materials related to kabuki plays performed on Miyajima in the Edo period, and ukiyo-e prints by Utagawa Hiroshige (1797–1858) and his twentieth-century successor Kawase Hasui (1883–1957).


宮島歴史民俗資料館展示館D


展示館Dは近代的な2階建ての建物であり、12世紀以降の厳島神社の歴史と、宮島に関連した芸術品や他の資料の両方に焦点を合わせています。


1階は厳島神社および平清盛(1118~1181年)に重点を置いています。清盛は、京都の貴族文化を宮島にもたらし、都の上流階級のあいだで厳島神社の格を高めるのに重要な役割を果たした平安時代の有力政治家です。清盛の功績と宮島の印象的な歴史が、英語の字幕付きビデオで詳述されています。他の展示品は、宮島を平家物語の出来事と結び付けています。平家物語は12世紀後半の平家と源氏の戦いの物語です。


2階では、宮島に関する絵画、地図、写真、旅行案内書、他の資料を展示しています。そのほとんどは江戸時代(1603~1868年)のものであり、地図のように詳しく島を描いた屏風、江戸時代に宮島で上演された歌舞伎に関する史料、歌川広重(1797~1858年)とその20世紀の後継者である川瀬巴水(1883~1957年)の浮世絵が含まれています。


再検索