タイトル 旧自由邸

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
長崎市

Former Jiyūtei Restaurant

Built in 1879, Jiyūtei was one of the first restaurants in Japan that served only Western-style cuisine. It was opened by Kusano Jōkichi (1840–1886), who learned how to cook European food while working for the Dutch on Dejima. Jōkichi grew up in Nagasaki, and in 1863 he opened his first restaurant, Ryōrintei, in his own home. He ran the restaurant for several years, during which time he changed its name to “Jiyūtei.” In 1868, Jōkichi left Nagasaki to open restaurants in Osaka and Kyoto. After a decade, he returned and re-opened the original restaurant in the Uma-machi neighborhood near Suwa Shrine.

Jiyūtei was one of the three major Western-style restaurants in Nagasaki at the time, and it was favored for its luxurious interior by Nagasaki officials, who used it to hold formal events. When Jōkichi died in 1886, Jiyūtei closed the next year, and the building was bought by the Nagasaki District Court. It was used by the chief public prosecutor as a reception hall. In 1973, it was transferred to Nagasaki Prefecture and, in 1974, it was moved to its current location in Glover Garden.

The second-floor dining room has been converted into a coffee shop.


旧自由亭

1879年に建てられた自由亭は、日本で初めて洋食だけを提供したレストランの一つで、出島でオランダ人に働きながら、ヨーロッパ料理の作り方を学んだ草野丈吉(1840~1886年)が開いた。出島は長崎湾に浮かぶ人工の島で、1640年代から1850年代にかけて、西洋人が日本に居住し、働くことを許された唯一の場所である。丈吉は長崎で育ち、1863年に最初のレストランである良林亭を自宅にオープンし、数年間経営していた間に自遊亭と改名した。1868年後、彼は長崎を離れて大阪と京都でレストランを開いた。10年後に帰郷し、馬町の諏訪神社近くのこの建物で元の自由亭を再開した。

自由亭は当時の長崎三大洋食店の一つで、華麗な店内は長崎の役人が公式行事を行う際に好んだ。1886年に貞吉が死去し、翌年に自由亭は閉店した。建物は長崎地方裁判所に買い取られ、検事正官舍として使用した。1973年に長崎県にされ、1974年に現在のグラバー園内に移築された。

二階の食堂は喫茶店に改造されている。



再検索