タイトル 長崎歴史文化博物館

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

The History of Christian Culture in Nagasaki


The propagation of Christianity in Japan began with the arrival of Francis Xavier in 1549, and the religion thrived for a short period. In 1587, however, Toyotomi Hideyoshi, the effective ruler at the time, issued an edict to banish the Catholic fathers. The Tokugawa shogunate, which succeeded his rule, gradually took an increasingly repressive stance, eventually implementing a complete ban on Christianity that lasted for around 260 years.

The Nagasaki region was the center of Christianity in Japan, even being referred to as “Japan’s Rome.” As a result, it was the Nagasaki magistrates who had primary responsibility for controlling Japan’s “Kirishitan” (as the Christians were called). Any religious images and other articles of devotion that were confiscated from the Christians were held in custody at the shūmongura (religious-sect storeroom) at the Nagasaki magistrate’s office, which once stood on this site.


長崎的吉利支丹文化歷史


1549年,聖方濟各·沙勿略赴日,同時將基督教傳入日本。基督教曾於日本盛極一時,然而1587年,豐臣秀吉下令驅逐天主教神父,隨後德川幕府採取持續施壓的立場,最終對基督教實行了長達約260年的全面禁教。

長崎是日本基督教信仰的中心,甚至被冠以「日本的羅馬」之稱。負責取締「吉利支丹」的核心官員正是「長崎奉行」。當時從吉利支丹身上沒收的聖畫、聖器等,皆存放於長崎奉行所的「宗門藏(宗教物品儲藏室)」,並受嚴格管理。

长崎的吉利支丹文化历史


圣方济各•沙勿略于1549年赴日,同时将基督教传入日本。基督教曾于日本盛极一时,然而1587年,丰臣秀吉下令将天主教神父驱逐出境,随后德川幕府采取持续施压的立场,最终对基督教实行了长达约260年的全面禁教。

长崎是日本基督教信仰的中心,甚至被冠以“日本的罗马”之称。负责取缔“吉利支丹”的核心官员正是“长崎奉行”。当时从吉利支丹身上没收的圣画、圣器等,皆存放于长崎奉行所的“宗门藏”(宗教物品储藏室)中,并受严格管理。

長崎のキリシタン文化の歴史


日本におけるキリスト教の宣教は、1549年のフランシスコ・ザビエルの来日とともに始まりました。キリスト教は一時隆盛を誇りましたが、1587年の豊臣秀吉によるカトリックの神父の追放令の後、徳川幕府は次第に弾圧的な姿勢をとるようになり、ついにはその後約260年にわたって続くこととなったキリスト教の全面禁止が敷かれました。

長崎は、日本におけるキリスト教信仰の中心地で、「日本にては長崎がローマ」と言われるほどでした。そのため、日本のキリシタンと呼ばれるキリスト教信徒の取り締まりにおいて中心的な役目を担ったのは長崎奉行でした。キリシタンから没収した聖画や信心具等は、ここ長崎奉行所の宗門で厳重に管理されました。


再検索