タイトル 黒島文化財ガイド(高島の文化財)

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

Things to See

Takashima and Kuroshima



Page with multiple descriptions


Site of Takashima Naval Lookout

The Hirado domain built this guardhouse on Takashima in 1640. Coming after the introduction of the Tokugawa shogunate’s national seclusion policy, its role was to detect foreign ships and immediately report their presence. Five muskets were kept at the ready in the guardhouse for emergencies.

A nagaya (long house for low-ranking samurai), which was part of the Takebe mansion, still exists today.


Miyanomoto Remains

The Miyanomoto remains date from 6,000 years ago and span the Jōmon, Yayoi, and Kofun periods (13,000 BCE–538 CE).

The ruins from the Yayoi period (300 BCE–250 CE) are of an impressive scale (60 meters east to west and 260 meters south to north), and the bones of more than 40 people were discovered in the cemetery. Farmers in the area occasionally come across human bones when plowing their fields. Traditionally, they are regarded as the remains of people exiled to the island. The islanders gather them in one place and venerate them as o-kotsu-sama.


Other Sites of Historic Interest

Shiga Shrine: Features a monument to a whale washed ashore in the Taisho era (1912–1926)

Bandake: Originally this is where the guards of the naval lookout lit their signal fires. You can see the base of a gun battery from World War II.


(載有多項文化財說明的頁面)


精彩看點

高島、黑島


高島遠見崗哨舊址

1640年,平戶藩在高島興建了此崗哨。當時德川幕府已實行鎖國政策,因此一旦站崗者發現外國船隻,將立即通報。崗哨還配備了五挺鐵砲,以防萬一。

原屬於竹邊家的長屋(下級武士的住宅)仍保留至今。


宮之本遺址

宮之本遺址橫跨繩文時代(始於西元前13000年)、彌生時代、古墳時代(迄於西元538年),約有六千年历史。

兩千年前的彌生時代遺址規模龐大(東西長達60公尺,南北縱跨260公尺),墓地出土了超過40具埋葬人骨。當地居民耕田時,也曾數度發現人骨。依照傳統推測,這些遺骨應屬於被流放至島嶼的罪人。島民將這些骨頭集中至一處供奉,並稱其為「遺骨大人(日語:おこつさま)」。


其他史跡等

志賀神社:此處立有一座紀念碑,旨在緬懷一頭於大正時代(1912-1926)擱淺海灘的鯨魚。

番岳:原是崗哨的站崗者負責燃點烽火之處。至今仍留有第二次世界大戰時使用的砲台。

(载有多项文化财说明的页面)


精彩看点

高岛、黑岛


高岛远见哨岗旧址

1640年,平户藩在高岛兴建了此哨岗。当时德川幕府已实行锁国政策,一旦站岗者发现外国船只,将立即通报。岗哨还配有五支火绳枪,以应对紧急情况。

原属于竹边家族的长屋(下级武士的住宅)仍保留至今。


宫之本遗址

宫之本遗址横跨绳文时代(始于公元前13000年)、弥生时代、古坟时代(迄于公元538年),约有六千年历史。

两千年前的弥生时代遗址规模庞大(东西宽60米,南北长260米),墓地出土了40余具埋葬人骨。当地居民耕种时,曾多次发现人骨。依照传统推测,这些遗骨应属于被流放到岛屿的罪人。岛民将这些骨头集中至一处供奉,并称其为“遗骨大人”(日语:おこつさま)。


其他史迹等

志贺神社:此处立有一座纪念碑,旨在纪念一头于大正时代(1912-1926)搁浅海滩的鲸鱼。

番岳:原是哨岗的站岗者负责点燃烽火之处。至今仍留有二战时使用的炮台。

みどころ

高島・黒島



Page with multiple descriptions(複数の文化財の説明があるページ)


高島遠見番所跡

1640年、 平戸藩は高島にこの番所を設置しました。徳川幕府の鎖国政策が導入された後に建てられた子の番所は、異国船等を発見し、迅速に通報する役割を担っていました。番所には、有事のため鉄砲 5挺などが装備されていました。

竹邊家の一部だった長屋(下級武士の住宅)が今も残っています。


宮の本遺跡

宮の本遺跡は、約 6千年前から縄文・弥生・古墳時代(13,000 BCE–538 CE)にまたがる遺跡を擁しています。

2千年前の弥生時代の遺構は、大規模なもの(東西に60m、 南北に260m)で、墓地からは40体 以上の埋葬人骨が出土しました。地域の人が田畑を耕していると、度々人骨が出てきます。伝統的に、これらの骨は島に流されてきた流罪人の遺骨と考えられています。島の人々は、この骨を一ヶ所に集めて、「おこつさま」として祀っています。


その他の史跡等

志賀神社:大正時代(1912-1926)に浜にうちあがった鯨の記念碑があります。

番岳:もとは、番所の見張り番が狼煙を上げた所です。第 2次世界大戦の時の砲台が残っています。


再検索