タイトル 東の御番所、西の御番所

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会

East and West Gatehouses


Tamaudun originally had a matching pair of gatehouses situated to the east and west of the main central gate of the mausoleum. The gatehouses exemplified the leading characteristics of Ryukyuan houses, some aspects of which were imported from the Japanese mainland: red tile roofs, a surrounding verandah (engawa) that could be completely closed to the elements by means of wooden shutters, a hierarchy of formal tatami-mat rooms, as well as a kitchen and other functional spaces. The gatehouses were raised above finely constructed Ryukyuan limestone platforms to allow the circulation of cooling air underneath.

Historical records say that the gatehouses were built in 1748, with two men appointed as guards. The guards were selected from distinguished families and served as superintendents of the grounds. One lived in the West Gatehouse until the beginning of World War II. According to records, the gatehouses served as anterooms for Buddhist priests and close relatives when the funeral of the last King of Ryukyu, Sho Tai, was held in 1901.

The current East Gatehouse is an accurate reconstruction built in 2003. It was based on a floor plan drafted by a former resident, as well as photographs and archaeological remains. No trace could be found of the foundations of the West Gatehouse during archaeological surveys in 2000 and 2001.


東之御番所 西之御番所


玉陵中央門東西兩側,曾各設有一處御番所。御番所展現了琉球典型的住宅結構:以紅瓦鋪設屋頂;屋簷下裝有可拆卸式木板,用以遮風擋雨;木板內側設有廊道;廊道往裡,有榻榻米式房間、廚房等生活起居所需空間,多處可見日本本島特色。此外,為保持通風涼爽,建築下方的琉球石灰岩築地基更充滿巧思。

依史料記載,御番所興建於1748年,統治者從名門望族中選出男性二名,以任守墓護衛之職。據稱,其中一名守墓人,直至二戰前夕仍長住於西之御番所。另據記載,1901年,琉球王國末代國王尚泰,入葬玉陵時,御番所仍作為等候室供僧侶、親眷所用。

東之御番所,於2003年借助原守墓人所繪建築佈局、相片、殘存構造,才得以原樣重建。而西之御番所,2000年至2001年雖經勘察,卻未找到其地基遺存痕跡。

东之御番所 西之御番所


玉陵中央门东西两侧,曾设有御番所一对。御番所展现了琉球典型的住宅结构:以红瓦铺设屋顶;屋檐下装有可拆卸式木板,用以遮风挡雨;木板内侧设有廊道;廊道往里,有榻榻米式房间、厨房等生活起居所需空间,多处可见日本本岛特色。此外,地面设计也不乏巧思,琉球石灰岩筑地基,其间镂空,通风清爽。

依史料记载,御番所始建于1748年,统治者从名门望族中选出男性二名,以任守墓护卫之职。据称,其中一名守墓人,直至二战前夕仍长住于西之御番所。另据记载,1901年,琉球王国末代国王尚泰,入葬玉陵时,御番所仍作为等候室供僧侣、亲眷所用。

东之御番所,于2003年借助原守墓人所绘建筑布局、相片、残存构造,才得以原样重建。而西之御番所,2000年至2001年虽经勘察,却未找到其地基遗存痕迹。

東西の御番所


玉陵にはもともと、陵墓の中央門の東と西に位置する一対の御番所がありました。御番所は、琉球の家屋の主要な特徴を例示しています。赤瓦の屋根、木の戸を閉めれば完全に雨風を避けられる家を囲むベランダ(縁側)、畳の部屋の並び、台所をはじめとする生活に必要な機能を持つ空間など、その特徴の一部は日本本土から伝わりました。御番所は、床下に涼しい空気を循環させるために、巧みに築かれた琉球石灰岩の基礎の上に建てられています。

史料によると、御番所は1748年に建てられ、二人の男性が番人として任命されました。 番人は名家から選ばれ、敷地の監督者として務めました。番人の一人は、第二次世界大戦が始まるまで西御番所に住んでいました。記録によると、御番所は、1901年に琉球王国の最後の王である尚泰の葬儀が行われた際、僧侶や近親者の控え室として使われました。

現在の東の御番所は、2003年に正確に復元されたものです。元の居住者が作成した建物の見取り図、および写真と遺構に基づいて建てられました。2000年から2001年にかけて行われた調査では、西御番所の基礎部分の痕跡は見つかりませんでした。


再検索