タイトル 石橋、舟揚場、六角堂、滝口、勧耕台

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会
位置情報:
沖縄県那覇市真地

Stone Bridges and Garden Features


Shikinaen was a place for outdoor relaxation and entertainment in beautiful natural surroundings. As is typical of the Japanese gardens that influenced its design, visitors were encouraged to stroll along the looping paths, which climb and fall with the terrain, to appreciate plants, flowers, and distant hillsides in the changing seasons, and to boat or to cross bridges to small islands where they could find shelter and refreshment in fine pavilions overlooking the scenery. The two largest arched stone bridges, or ishibashi, which lead to the central wooded island, are Chinese in design and allow boats to pass underneath. Made of coral limestone, one is formal while the other is rustic in appearance, made of weather-beaten rocks brought from the seashore. A third stone bridge, which leads to the island on which the Hexagonal Hall (Rokkaku-do) stands, is also finely worked and so small it can be called “miniature,” able to be crossed in a few steps.

The wooden Hexagonal Hall is the second pavilion to stand in this location and is also modeled after Chinese prototypes. With deep sheltering eaves, it can be entirely opened to the breeze. In contrast to the typical Ryukyuan red tiles of Udun Palace and other buildings, the roof tiles are charred black in imitation of traditional Chinese black-glazed tiles. An octagonal hall once stood beneath the narrow, carved-stone waterfall outlet (taki-guchi), which releases overflow from the pond through a cascade into a cool shaded valley. The Fune-ageba is a stone slipway at one end of the pond for launching pleasure boats and storing them when not in use. A third garden pavilion can be found at the highest point of the garden, the Kankodai overlook. This hexagonal pavilion was built during the Taisho Period (1912–1926), on the site where tents had formerly been erected for Chinese delegates to rest toward the end of their visits. They would be shown the expansive vista of the farms, villages, and hills of southern Okinawa, the ocean nowhere in sight, to remind them that Ryukyu was not a small kingdom.


石橋與庭園特徵


識名園景色蔥蔥鬱鬱、沁人心脾,過去是王室成員休憩之處。一如日本庭園,園內小徑隨地形或起或伏、彎曲別緻,沿途走去,有四時花木和遠處山景悅人耳目;還可以乘上小船,泛舟池上;或渡過石橋來到島上,在亭內遠眺美景,稍事休息。湖中央有小島一座,綠意盎然,兩側各接中式拱形石橋一座,下方可通船。一側石橋由珊瑚石灰岩製成,優雅美觀;另一側石橋則是由海邊風化後的岩石堆砌而成,樸素之中別有風趣。此外,六角堂所在的另一座小島上也有一道小小石橋,精緻細巧,只需幾步即可跨過。

帶有深簷的六角堂是園內第二座小亭,為仿中國式樣的木質結構涼亭,簷角向外伸展,便於通風。其瓦頂與御殿等處的赤色琉球瓦不同,為中國傳統建築所用的黑色瓦頂。此外,池邊有一處窄窄的石渠,溢出的池水則順著小渠流入一旁的山澗,清爽涼快。據說小渠下方,曾有一座八角涼亭。池邊另一端,有一石造淺灘,可在此登船遊玩或停泊靠岸;也可用於停放暫時船隻。往高處走,地勢最高處有一座建於大正年間(1912-1926)的六角形涼亭——勸耕台,這是園內第三座涼亭。在此處放眼望去,可一覽沖繩南部的寬敞農園、鄉間農舍和延綿山丘。據說在涼亭未建之前,王室會在中國使節團臨近回國之際在此搭起帳篷。一是為了讓使節放鬆休憩,二是因為此處視野開闊,一望無際甚至看不到海邊,以此展示琉球王國國土的寬廣遼闊。

為促進傳承傳統藝術及保護文化財產,識名園於每年11月及12月的週日舉辦「識名園友遊會」,吸引眾多遊客入園遊玩。

石桥与庭园特色


识名园内,景色自然葱郁、沁人心脾,曾是王室休闲游玩之地。与日本庭园一样,园内小径随地形或起或伏、弯曲别致,沿途走去,有四时花木和远处山景悦人耳目;还可乘上小船,泛舟池上;或渡过石桥来到岛上,在亭内远眺美景,稍事休憩。湖中央有小岛一座,林木茂盛,两侧各接中式拱形石桥一座,下可通船。一侧石桥由珊瑚石灰岩制成,优雅美观;另一侧石桥则是由海边风化后的岩石堆砌而成,朴素且别有一番风趣。此外,六角堂所在的另一座小岛上还有一道小小石桥,精致细巧,只需几步即可跨过。

带有深檐的六角堂是园内第二座小亭,为仿中国式样的木质结构亭台,檐角向外伸展便于揽风入内。其瓦顶与御殿等处的赤色琉球瓦不同,为中国传统建筑所用的墨色瓦顶。此外,池边有一处窄窄的石渠,池水溢出,则顺着小渠流入一旁的山涧,清爽凉快。据说小渠下方,曾有一座八角亭台。池边另一端,有一石造浅滩,可在此登船游玩或停泊靠岸;也可用于停放暂时空置的船只。往高处走,地势最高处有一座建于大正年间(1912-1926)的六角形亭台——劝耕台,这是园内第三座亭台。在此处极目远眺,可一览冲绳南部的宽阔农场、乡间农舍和绵延山丘。据说在亭台未建之前,王室会在中国使团临近回国之际在此搭起帐篷。一是为了让使节们放松休闲,二是因为此处视野开阔,一望无际甚至看不到海边,以此可显示琉球王国国土的宽广辽阔。

为促进传统艺术的传承和文化财产的保护,识名园会在每年11月及12月的周日举办“识名园友游会”,吸引人们入园游玩。

石橋と庭園の建物


識名園は、美しい自然に囲まれた屋外の癒しと娯楽の場所でした。識名園の設計に影響を与えた日本庭園でそうするように、訪問者は移り行く季節の中で植物や花、遠くの山腹を鑑賞しながら地形に沿った起伏のある輪になった道を散歩し、舟に乗り、橋を渡って景色のいい浮島のあずまやで休憩しながらお茶を飲むことができます。中央にある木々が茂る島に続く一番大きなアーチ型の石橋二つは中国風のデザインで、舟が下を通れるようになっています。サンゴ石灰岩で作られた片方の石橋は改まった外観をしており、海岸から運ばれてきた風化した岩で作られたもう片方は素朴な見た目をしています。六角堂が立つ島に続く三番目の石橋にも巧みな加工がほどこされています。この橋はミニチュアと呼べるほど小さく数歩で渡ることができます。

この場所にある二つ目のあずまやである木造の六角堂も、中国の建築様式を模して作られています。深いひさしがついている六角堂は、完全に開いて風を入れることができます。御殿などの建物に見られる赤い琉球瓦とは異なり、この建物には伝統的な中国の黒い瓦を模して真っ黒な屋根瓦が使われています。池から溢れた水を日陰の涼しい谷間に放出する狭い石造りの滝口の下には、かつては八角形の建物がありました。池の端にある石の船架である舟揚場は、遊覧船が発進するところであり、船を使用していないときに保管するための場所でもあります。庭の三つ目のあずまやは、庭の一番高い見晴らし台である勧耕台にあります。この六角形のあずまやは大正時代(1912–1926)にこの場所に建てられました。あずまやが建てられる前の勧耕台には、中国からの使節が訪問の終盤に休憩するための天幕が張られていました。中国の使節は、視界に海が見当たらない沖縄南部の農場、村、丘の広大な景色を見せられ、琉球王国は小さな王国ではないことを思い知らされました。


再検索