タイトル 番屋、駕籠屋、通用門

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録20周年記念事業実行委員会
位置情報:
沖縄県那覇市真地

Staff Quarters


At Shikinaen, even the functional spaces intended for the use of staff were well-designed and beautiful. The Side Gate, or Tsuyo-mon, is similar in form to the Main Gate (Sei-mon) and quite elegant, though smaller and simpler in detail. It was the staff entry for those who worked in the garden. The compact guardhouse (banya) is strategically located near the entry gates as well as the palace. It is essentially a small, well-appointed residence built in traditional Ryukyu style for the palace guards. The front-most room, closest to the entry, is the duty room, while rooms at the rear are living quarters, with a deep wooden corridor closed off by wooden shutters. A small, tile-roofed outhouse stands alongside. A kagoya, or palanquin house, stands a few steps away from the entry to the palace. Royalty and other members of the elite used these shoulder-carried palanquins (kago), as a dignified means of transport, usually being carried all the way to the palace entry, where they could alight on the stone step without their feet touching the ground. The kagoya was used to keep palanquins ready and as a resting place for the carriers.


奉公人居處


識名園內,所設「奉公人」(即侍從僕人)專用空間,亦小巧精緻。如「通用門」,專為僕人出入所用,造型與正門相似,雖簡單樸素,卻不失美觀。再如「番屋」小間,位於正門及琉球傳統建築式樣的御殿附近,佈局巧妙,專供御殿護衛所用。觀其佈局,最接近入口處的房間為「詰所」——護衛需在此聽候命令;深處房間作起居室,木窗緊閉,設有廊道;旁側建有瓦頂小屋。緊靠御殿門入口處設有「駕籠屋」。所謂「駕籠」,即王親貴族用以彰顯尊貴身份的外出工具,類似中國轎子,待轎子在殿前停下,便拾階而上,無需踩到泥地。「駕籠屋」除放置及維修轎子外,還供轎夫稍作休息之用。

奉公人居所


识名园内,所设“奉公人”(即侍从仆人)专用空间,亦小巧精致。如“通用门”,专为侍从出入所用,造型与正门相似,虽简单朴素,却不失美观。再如“番屋”小间,位于正门及琉球传统建筑式样的御殿附近,布局巧妙,专供御殿护卫所用。观其布局,最接近入口处的房间为“诘所”——护卫需在此听候命令;里间作起居室,木窗紧闭,设有廊道;旁侧建有瓦顶小屋。紧靠御殿门入口处设有“驾笼屋”。所谓“驾笼”,即王亲贵族用以彰显尊贵身份的出行工具——类似中国轿子,待轿子在殿前停下,便拾阶而上,无需踩到泥地。“驾笼屋”除放置及维修轿子外,还供轿夫稍作休息之用。

奉公人の使う建物


識名園では、奉公人が使うための空間でさえ美しく、巧みに設計されていました。通用門は、正門に似た形をしており、非常に優美ですが、装飾は小さくより簡素です。通用門は、庭園で働く人たちのための出入口でした。コンパクトな番屋は、役割を果たすため正門と御殿の近くに配置されています。番屋は、伝統的な琉球の建築様式を用いて建てられた御殿の番人のための小さく機能的な住居です。建物の入り口に最も近い手前の部屋は詰所で、奥の部屋は住居部分になっており、木の戸で閉じられた長い板張りの廊下があります。隣には瓦屋根の小さな離れが建てられています。御殿の入り口のすぐそばには駕籠屋があります。王族や他の位の高い人々は、人が肩に担いで運ぶ乗り物「駕籠」を威厳のある移動手段として使用していました。通常彼らは御殿の出入り口まで運ばれていたため、足を地面に触れさせずとも石の上り段に降りることができました。駕籠屋は、駕籠を準備するための場所として、また、担ぎ手の休憩所として使用されました。


再検索