タイトル 大安寺 大安寺とは(歴史、成り立ち、概要)

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
八十八面観音多言語解説整備推進協議会

Daianji Temple


One of Japan’s oldest Buddhist temples, Daianji Temple has undergone several transformations and name changes since its initial construction. Its origins lie in Kumagori Monastery, which was built by Prince Shotoku (574–622), a regent who established a centralized government leading to the early formation of Japan. In 639, Emperor Jomei (593-641), carrying out the late prince’s wishes, constructed the first temple established by Japan’s imperial family. This temple was initially christened Kudara-Otera (Great Temple of Kudara) and later renamed Daikan Daiji (the Great Imperial Temple). In 716, six years after the capital was moved to Heijo-kyo (present-day Nara), the temple was at last given its present name, Daianji. As one of the new capital’s Seven Great Temples (Nanto Shichi Daiji), Daianji’s role was to protect the imperial palace and the nation of Japan, which had just begun to call itself Nihon.


During the Nara period (710–794), Daianji was about 25 times larger than it is now, occupying a space of some 240 hectares. It incorporated most of the Sugiyama Kofun, a keyhole-shaped tomb erected in the fifth century. Two grand pagodas, each seven stories tall, stood in the southern part of the temple grounds. Daianji also hosted a monastery of nearly 900 scholarly monks, including travelers from foreign countries such as China and India.


After suffering fires and earthquakes over the years, Daianji was virtually abandoned in the sixteenth century. Efforts to revive it began in the late nineteenth century, and today it contains nine precious Buddhist statues from the eighth century, all designated Important Cultural Properties. It is renowned as a place to pray for the prevention and healing of cancer, drawing more than 10,000 attendees to its biannual prayer festival.


大安寺


大安寺名列日本最古老寺廟之一,自前身熊凝精舍落成後,數度改建與更名。研究認為,熊凝道場的創立者為在日本確立中央集權統治的攝政王聖德太子(574-622)。公元639年,舒明天皇(593-641)繼承聖德太子未竟之願,開設日本首座皇家寺院,先稱大寺,後改名大官大寺。西元716年,亦即遷都平城京(今奈良)6年後,寺院更名大安寺,沿用至今。其時大和國號更為「日本」未久,「七大寺」的共同職責是護佑皇宮和國家。

奈良時代(710-794)大安寺規模大致為現今的25倍,占地約24萬平方公尺,將大多數杉山古墳(5世紀建造的鑰匙孔形墳墓,形狀前方後圓)納入其中。寺院南部矗立有兩幢七重寶塔,並設一間佛學道場,學僧近900名,不乏中國和印度的遠道來客。

古剎多年經受火災和地震破壞,至16世紀時已幾近荒廢。19世紀後期以後,在各界努力下,大安寺逐步走向復興。現今大安寺所藏9尊8世紀之珍貴佛像全部被指定為國家重要文化財產。此地亦是癌癥康復的祈福勝地,每年兩次祈福儀式吸引逾萬民眾參與。

大安寺


大安寺名列日本最古老寺庙之一,自前身熊凝精舍落成后,数度改建与更名。研究认为,熊凝道场的创立者为在日本确立中央集权统治的摄政王圣德太子(574-622)。公元639年,舒明天皇(593-641)继承圣德太子未竟之愿,开设日本首座皇家寺院,先称大寺,后改名大官大寺。公元716年,亦即迁都平城京(今奈良)6年后,寺院更名大安寺,沿用至今。其时大和国号更为“日本”未久,“七大寺”的共同职责是护佑皇宫和国家。

奈良时代(710‒794)大安寺规模大致为现今的25倍,占地约24万平方米,将大多数杉山古坟(5世纪建造的钥匙孔形坟墓,形状前方后圆)纳入其中。寺院南部矗立有两幢七重宝塔,并设一间佛学道场,学僧近900名,不乏中国和印度的远道来客。

古刹多年经受火灾和地震破坏,至16世纪时已几近荒废。19世纪后期以后,在各界努力下,大安寺逐步走向复兴。现今大安寺所藏9尊8世纪之珍贵佛像全部被指定为国家重要文化财产。此地亦是癌症康复的祈福胜地,每年两次祈福仪式吸引逾万民众参与。

大安寺


日本最古の仏教寺院のひとつである大安寺は、熊凝精舎にその起源がある。研究者は、熊凝道場は日本の建国の歴史における重要な政治家であった聖徳太子(574~622年)が創建したと考えている。639年、舒明天皇(593~641年)が、聖徳太子の死後、その遺志を継いで、百済大寺(百済の大きな寺)を建設した。これは日本の皇族が創建した初めての仏教寺院であり、当時は大官大寺(大きな天皇の寺)という名前で呼ばれていた。710年に都が平城京(現在の奈良市)に移されてから6年後、この寺は大安寺と名前を改めた。南都七大寺のひとつとして、皇居を守り、「日本」という呼称を用い始めたばかりの新しい国を守ることをその役割としていた。

奈良時代(710~794年)、大安寺は約24万平米の敷地を有していたが、これは現在の約25倍の面積である。そして、5世紀につくられた鍵穴の形(前方後円墳)の杉山古墳の大部分を占めていた。大安寺には道場が開かれ、約900人の日本の僧侶が仏教の経典を学んでいた。また、中国やインドなど外国から訪れた僧もここで学んだ。伽藍の南部に大きな塔が2つ建てられ、考古学調査によると、それらはどちらも七重塔であったと考えられている。

何世紀にもわたって、大安寺は火災や地震に見舞われてきた。そして、16世紀までに廃寺同然となっていた。しかし、その後再興され、今日では8世紀につくられた9体の貴重な仏像が収められており、そのすべてが重要文化財に指定されている。また、大安寺は癌封じの祈祷でも知られており、年に2回開催される祈祷の祭りには1万人以上の来訪者がある。また、いくつかの仏教の巡礼の札所としても知られている。


再検索