タイトル 恩賜公園

  • 神奈川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
箱根DMO(一般財団法人箱根町観光協会)

Onshi Hakone Park

The Japanese word onshi in this case means “gift from the emperor” and provides a hint as to the origins of this park overlooking Lake Ashi. In 1884, when the Dogashima peninsula was still covered with bamboo forest, the German physician Erwin Bälz (1849–1913) proposed it as the location for a new imperial retreat. Bälz had been hired by the Japanese government to teach medicine at Tokyo University, where the brightest young minds of the rapidly modernizing nation were studying. He researched the therapeutic properties of hot springs and recommended that Hakone host the country palace which Emperor Meiji (1852–1912) wanted built. The monarch was hoping to offer his son, the sickly crown prince Yoshihito (1879–1926), a place to recuperate, and with the natural features of the Dogashima peninsula also making it easy to guard against intrusion, all factors appear to have worked in favor of the plan.


The palace complex, which consisted of a Western-style mansion and a traditional Japanese pavilion, was completed in 1886. Both buildings suffered severe damage in the Great Kanto Earthquake of 1923, which caused more than 100,000 deaths across the Kanto region. The Western-style building was eventually torn down, while the Japanese pavilion was rebuilt in smaller form—only to be destroyed by another earthquake seven years later. Maintenance of the land and remaining structures was neglected during World War II, and in late 1945 the property was donated to Kanagawa Prefecture, of which Hakone is part. Opened to the public as Onshi Hakone Park the following year, the grounds now house a museum, built in 1992 in a style that brings to mind the Western-style mansion of 1886. The original building’s stone foundations are still visible in the museum’s front yard, from where you can look out over Lake Ashi and, on very clear days, see Mt. Fuji. Another place of interest is the 200-step stone staircase leading up to the museum; their sides covered by moss, the stairs have been maintained in their original form.


恩賜箱根公園


這座公園守望著蘆之湖,其名中所含「恩賜」一詞,即「來自天皇的贈予之物」,表示著它的由來。1884年,塔島半島仍被一片竹林所覆蓋,德國醫師埃爾溫·貝爾茲(1894-1913)便向皇室獻言,將這片區域改造成一處嶄新的御用療養地。受雇於日本政府的貝爾茲,在東京醫科學校(現東京大學醫學部)講授醫學。該校作為培養優秀才俊的育人之地,在這個急速現代化的國度裡頗負盛名。明治天皇(1852-1912)希望給患病之子,即當時的皇太子嘉仁親王(1879-1926)提供一處安神靜養之地,而貝爾茲對溫泉的療癒性質進行研究後,推薦箱根作為天皇期望的離宮(指在國都之外為皇帝修建的永久性居住的宮殿)之地。加上塔島半島的地理環境構成的天然屏障,可有效抵禦外侮入侵,這一切的天時地利人和都為修築計畫的實施起到了推波助瀾的作用。

離宮於1886年建成,包含西洋館和傳統樣式的日本館。1923年,關東大地震導致關東全域10萬多人遇難,兩座建築也在這場天災中遭受嚴重的損壞。西洋館最終被拆除,日本館則縮小規模重建,然而七年後又毀於另一場震災。第二次世界大戰中,離宮的土地和殘存的建築疏於維護,於1945年末被賜予箱根所屬的神奈川縣。次年,作為恩賜箱根公園向一般民眾開放。如今園內設有一座落成於1992年的博物館「湖畔展望館」,其身姿彷彿重現了1886年的西洋館。博物館的前院內還留存著原建築的基石,從這座前院舉目望去,可遠眺蘆之湖的美景,若逢晴空萬里,更能將富士山的雄姿盡收眼底。同樣引人入勝的,還有通往博物館的200段石階。其兩側均為青苔所覆蓋,保留著昔日的風貌。

恩赐箱根公园


守望着芦之湖的这座公园,其名中所含“恩赐”一词——即“来自天皇的赠予之物”,昭示着它的由来。1884年,塔岛半岛仍被一片竹林所覆盖,德国医师埃尔温·贝尔兹(1894-1913)便向皇室进言,将这片区域改建为一处全新的御用疗养地。贝尔兹受雇于日本政府,在东京医科学校(现东京大学医学部)讲授医学。该校作为培养优秀才俊的育人之地,在这个急速现代化的国度里享有盛名。明治天皇(1852-1912)希望给患病之子——即当时的皇太子嘉仁亲王(1879-1926)提供一处安神静养之地,并且贝尔兹对温泉的疗愈性质进行研究后,首推箱根作为其期望的离宫(指在国都之外为皇帝修建的永久性居住的宫殿)之地。加上塔岛半岛的地理环境构成的天然屏障,可有效防御外界入侵,这一切的天时地利人和都助推了这一修筑计划的实施。

离宫建成于1886年,由西洋馆和传统样式的日本馆构成。1923年,关东大地震导致关东全域10万多人遇难,两座建筑均在这场天灾中遭到了严重的损坏。西洋馆最终被拆毁,日本馆则缩小规模重建,然而七年后又毁于另一场震灾。二战中,离宫的土地和残存的建筑疏于维护,于1945年末被赐给箱根所属的神奈川县。次年,作为恩赐箱根公园向普通民众开放。如今园内设有一座建成于1992年的博物馆“湖畔展望馆”,其身姿宛若1886年的西洋馆的重现。博物馆的前院内还留存着原建筑的基石,从这座前院举目望去,可远眺芦之湖的美景,若逢万里无云之日,更能将富士山的雄姿尽收眼底。同样耐人寻味的,还有通往博物馆的200段石阶。其两侧均为青苔所覆盖,仍保留着往昔的风貌。

恩賜公園

恩賜という日本語の言葉はこの場合は「天皇からの贈り物」を意味し、芦ノ湖を見下ろすこの公園の由来へのヒントを与えています。1884年、塔ヶ島半島がまだ竹林で覆われていた頃、ドイツ人医師のエルヴィン・ベルツ(1849~1913)がその地を皇族の新しい静養の地として提案しました。ベルツは急速に近代化が進むこの国の優秀な若者が勉強していた東京帝国大学にて医学を教えるために日本政府に雇われていました。ベルツは温泉の治癒的性質を研究し、明治天皇(1852~1912)が望んだ離宮の地に箱根を推薦しました。天皇は息子で病気の皇太子、嘉仁親王(1879~1926)に快復のための場所を与えることを望み、また塔ヶ島半島の自然の特徴により外部からの侵入に対して防御を図りやすいこともあり、すべての要素がこの計画に有効に働いたようでした。


洋館と伝統的な日本館で構成された離宮は1886年に完成されました。両方の建物も関東全域で100,000人の死者を出した1923年の関東大震災により激しい損傷を受けました。洋式の建物は最後には取り壊された一方、日本館はより小さな形で建て直されましたーただし、7年後に別の地震で崩壊してしまいます。第二次世界大戦中、敷地と残った建物の維持は滞り、1945年末には土地と建物は箱根が属する神奈川県へ寄付されました。翌年恩賜箱根公園として一般公開され、今では敷地内に1882年の洋館を思わせるスタイルで1992年に建てられた博物館を擁しています。元の建物の石の基礎は芦ノ湖を、そして晴れた日には富士山も見える博物館前庭にまだ見ることができます。もう一ヶ所興味深い場所として、博物館へと上る200段の石段があります。両側を苔で覆われたこの階段は、元の形を保っています。


再検索